2025年07月19日

モトグッチのサイドグリップ製作依頼 2

先日オーナーと打ち合わせをした、モトグッチの
サイドグリップを作ります。
IMG_8606.JPG
15mmのアクスルシャフトを使います。
IMG_8608.JPG
まずはアクスルシャフトの頭を飛ばします。
IMG_8611.JPG
バイスにパイプを固定して、シャフトを差し込み・・・
IMG_8609.JPG
焙って曲げます。
IMG_8610.JPG
IMG_8612.JPG
同じものをもう一本作ります。
IMG_8614.JPG
フラットバーを50mmにカットします。
IMG_8617.JPG
角を丸く削って・・・
IMG_8618.JPG
40mmも2本カットします。
IMG_8619.JPG
こちらは片方を半円に削ります。
IMG_8620.JPG
穴を開けます。
IMG_8621.JPG
高さ内寸がステーを含めて70mmになるように
カットします。
IMG_8624.JPG
固定マグネットを70mmにセットして・・・
IMG_8626.JPG
ステーと並行になる様に固定します。
IMG_8628.JPG
溶接して・・・
IMG_8629.JPG
裏側も溶接します。
IMG_8630.JPG
IMG_8631.JPG
次は段違いのステーを平行に合わせて、穴間の距離を
118mmになる様に位置を決めます。
IMG_8642.JPG
IMG_8643.JPG
位置が決まったらステーがシャフトと面一になる様に
研磨します。
まずは印に合わせて切り込みを入れます。
IMG_8655.JPG
フライス盤を持っていないのでサンダーである程度
削ったら・・・
IMG_8656.JPG
最後はやすりで平行に仕上げます。
IMG_8657.JPG
端を斜めに研磨して・・・
IMG_8659.JPG
長さを合わせて固定します。
IMG_8652.JPG
ぐるっと一周、溶接します。
IMG_8653.JPG
IMG_8654.JPG
IMG_8660.JPG
溶接個所を研磨します。
IMG_8663.JPG
あとはオーナーに車両を乗ってきてもらって
仮合わせして、問題なければメッキに出します。
IMG_8664.JPG
IMG_8665.JPG
IMG_8666.JPG
午前中から作業を始めて、微調整や位置決めなどに
手こずり結局、夜10時ごろまでかかりました!
posted by resutoa-kun at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年07月18日

KZ1000のタンデムバー加工依頼

KZ1000の社外タンデムバーですが、モデルによって
取付位置が変わるようで角が必要です。
IMG_8563.JPG
IMG_8564.JPG
右側はボルトオンで付いていますが・・・
IMG_8576.JPG
左側は、ヘルメットホルダーがあるので位置がずれている
ので加工します。
IMG_8566.JPG
ステーパイプはロウ付けされているので、焙って外します。
IMG_8567.JPG
残った真鍮ロウを削り落とします。
IMG_8568.JPG
IMG_8570.JPG
綺麗に均して・・・
IMG_8571.JPG
車体に取り付けてスパッタシートで周辺を保護します。
IMG_8572.JPG
バイスクリップで固定して仮溶接します。
IMG_8575.JPG
外してぐるっと一周溶接します。
IMG_8578.JPG
サッとブラックを吹き付けて・・・
IMG_8579.JPG
装着します。
IMG_8581.JPG
IMG_8582.JPG
出来上がり!
IMG_8584.JPG
posted by resutoa-kun at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年07月17日

フェアレディZ S30の全塗装依頼 16 右FピラーA

昨日は、新たに見つけた予定になかった穴を
塞ぐのに時間がかかってしまいました!
IMG_8514.JPG
今日は、右フロントピラーの酷い腐りを修理します。
IMG_8515.JPG
本来ならピラー交換するレベルですが、部品が無いので
修理するしかありません。
IMG_8516.JPG
ここは車体剛性に置いて重要な部分なので、
手は抜けません。
IMG_8517.JPG
まずは、2重になっている外側のパネルの型紙を
作っておきます。
IMG_8519.JPG
外側パネルの腐った部分を切り取ります。
IMG_8521.JPG
タガネでスポット溶接を剥がします。
IMG_8522.JPG
内側のパネルも酷い状態です。
IMG_8524.JPG
腐った部分を切り取ります。
IMG_8526.JPG
内側パネルの型紙を作ります。
IMG_8527.JPG
鉄板を切り出して・・・
IMG_8528.JPG
鈑金します。
IMG_8529.JPG
ピッタリに合わせて・・・
IMG_8535.JPG
固定して、熱を持たないように少しずつ溶接します。
IMG_8538.JPG
少し貼っては濡れタオルで冷やします。
IMG_8540.JPG
IMG_8547.JPG
ここで最初に作った外側パネルの型紙を微調整します。
IMG_8548.JPG
鉄板を切り出して、鈑金します。
IMG_8549.JPG
元のスポット溶接の位置に穴を開けて・・・
IMG_8550.JPG
溶接します。
IMG_8551.JPG
ペーパーサンダーで仕上げます。
IMG_8557.JPG
今日もやたら時間がかかってしまいましたが、
取り敢えず一番の難関をクリアーしました!
posted by resutoa-kun at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記