2020年04月30日

入荷情報 ヤマグチスーパーツイン125

ヤマグチ スーパーツインST125(1960年)
DSCN0001.JPG

片方のサイドカバーと右タンクエンブレム・前後ウインカー・
テールレンズが欠品しています。
DSCN0003.JPG

DSCN0012.JPG

DSCN0014.JPG

空冷2サイクル2気筒124t 最高出力8.7psのエンジンは
現在キックが下りません!
DSCN0009.JPG
DSCN0023.JPG
DSCN0015.JPG
左右共通のサイドカバーは簡単な形なので鈑金して作ります・・・
DSCN0004.JPG

DSCN0007.JPG

DSCN0005.JPG

ゆっくり整備して商品化を目指します。
posted by resutoa-kun at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

追加コロナ対策

ゴールデンウイークに入って更に来客が増えてきたので
追加の対策をします・・・
DSCN0017.JPG
カッティングシートを切り出して・・・
DSCN0018.JPG
DSCN0019.JPG
貼り付けます。
DSCN0020.JPG
緊急事態宣言が解除されるまで見学のみの方は入室ご遠慮下さい!
ご協力をお願いします。
posted by resutoa-kun at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月29日

ボイジャー1300の修理依頼 4 修理完了

オーナーに預かったボイジャーの配線図を見ながら作業を
進めていますが・・・
DSCF3828.JPG
ピンぼけ写真画像のコピーで全く字が読めない!
DSCF3829.JPG
DSCF3830.JPG
焼けていたコイルは見つかりましたが、結局何のコイルか
分からない・・・
DSCF3831.JPG
取り敢えず配線図を見ながら、わかる限り繋いで・・・
DSCF3832.JPG
ライトは点きました。
DSCF3833.JPG
ガタガタのHI/LOスイッチを分解します。
DSCF3834.JPG
ビス止め個所は割れていますが、ギリギリ引っ掛かりは
残っているので、このまま組み付けて・・・
DSCF3835.JPG
ノブがずれない様にスイッチをグリップの鍔に押し当てて・・・
DSCF3842.JPG
更にグリップホルダーもずらしてスイッチに押し当てます。
DSCF3845.JPG

ハーネスをライトケース内に押し込んで・・・
DSCF3836.JPG
ヘッドライトコントロールBOXの配線は収まりきらなかった
のでゴムの配線カバーを被せて・・・
DSCF3837.JPG
コントロールBOXをタイラップで固定します。
DSCF3838.JPG
結局タコメーターとオイルランプは繋がずに一旦組み付けます。
DSCF3839.JPG
ヘッドライトのHI/LOはバッチリ切り替え出来る様に
なりました。
取り敢えず最低限度、車検が通る様になった所で、私の仕事は
ここまで、後はオーナー自ら車検に行くそうです。
DSCF3840.JPG

ボイジャー1300、ツアラーモデルで私はあまり認識して
いませんでしたが、Z1300系の並列6気筒を搭載・・・
車体はZ1300よりも260mm長く、重量は約100kgも重い!

DSCF3847.JPG
リヤBOX類を外して他車種のリヤフェンダーを装着、フロント廻り
はフェアリングを外してネイキッド車のライト・メーターを装着・・・
ボイジャーのネイキッド仕様、私は個人的にかなりカッコイイと
思います。
DSCF3848.JPG
修理完了!
posted by resutoa-kun at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記