2020年05月28日

ジャイロUPミニカー登録車の整備 3

マフラーが詰まっているので交換します。
DSCN1108.JPG
DSCN1109.JPG
エキパイに付着したカーボンを掃除して・・・
DSCN1110.JPG
組み付けます。
DSCN1111.JPG
リヤタイヤを交換して・・・
DSCN1113.JPG
ブレーキシューも交換します。
DSCN1114.JPG
ドラムの錆を研磨して・・・
DSCN1115.JPG
DSCN1116.JPG
ホイールを付ける前に、キャブレターを装着・・・
DSCN1117.JPG
エアークリーナーエレメントは新品に交換します。
DSCN1118.JPG
今日届いた、ホイールスペーサーを入れて・・・
DSCN1119.JPG
ホイールを装着します。
DSCN1143.JPG
プラグとバッテリーを交換して・・・
DSCN1120.JPG
DSCN1122.JPG
ヒューエルタンクを取り付けます。
DSCN1121.JPG
DSCN1123.JPG
シートを張り替えます。
DSCN1124.JPG
シートロックのフックが付いていませんでしたが、フック単体での
部品設定が無く、入手できないので・・・
DSCN1125.JPG
ジャンクシートを買いました。(送料の方が高い!)
DSCN1126.JPG
DSCN1127.JPG
フロントタイヤを交換します。
DSCN1129.JPG
ブレーキシューも交換します。
DSCN1130.JPG
ドラム内を研磨して・・・
DSCN1131.JPG
DSCN1132.JPG
装着。
DSCN1133.JPG
ヘッド球を交換して・・・
DSCN1134.JPG
スロットルパイプを交換します。
DSCN1135.JPG
DSCN1136.JPG
グリップゴムは在庫の汎用品を使います。
DSCN1140.JPG

充電量を点検します。
DSCN1137.JPG
各部電気廻りも点検して・・・
DSCN1141.JPG
ミニカー登録なのでノーヘルで試運転・・・
60km出ました!
DSCN1142.JPG
出来上がり。
しばらく乗って問題なければ納車します。
posted by resutoa-kun at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年05月27日

ジャイロUPミニカー登録車の整備 2

タンクの錆取りは数ヶ所の深い錆がなかなか取れず、3日
かかりました・・・
DSCN1022.JPG
錆取り剤を抜いて、水で良く濯ぎます。
DSCN1023.JPG

綺麗になりました。

BK560005.JPG
BK560006.JPG

穴の修理は7か所になりました。
DSCN1069.JPG
ガソリンを入れて漏れテスト・・・
漏れはありません。
DSCN1068.JPG

工場の中は作業中のバイクがいっぱいで、ジャイロを整備する
スペースがありません!
DSCN1062.JPG
DSCN1064.JPG
外で整備します。
DSCN1063.JPG

ミニカー登録にするためのホイールスペーサーは40mmの
長ナットが入っていました!
DSCN1059.JPG

これは危ないので!専用のアルミスペーサーを注文します。
DSCN1060.JPG
キャブレターを外して分解します。
DSCN1066.JPG
エンジンコンディショナーで洗浄します。
DSCN1067.JPG
マニホールドの当たり面の歪みを・・・
DSCN1071.JPG
面研します。
DSCN1072.JPG

綺麗になりました。
DSCN1070.JPG
ヒューエルコックも中は錆びだらけ!
DSCN1074.JPG
エンジンコンディショナーで洗浄します。
DSCN1075.JPG

バルブの当たり面を・・・

DSCN1100.JPG
面研します。
DSCN1101.JPG

ガスケット類は新品に交換します。
DSCN1102.JPG
DSCN1103.JPG

エンジンスイングアームのピボット部が固着しています。
マックツールの無敵のインパクトでもビクともしません!
DSCN1078.JPG

これが動かないと、駆動系カバーが外れず点検できません。
DSCN1079.JPG
潤滑油を塗って、ボルトがちぎれるぐらいの力で何とか
回りました。
DSCN1077.JPG

駆動系を分解・・・
DSCN1080.JPG
ベルトがちぎれかけていました。
DSCN1081.JPG
新品に交換します。
DSCN1083.JPG

クランクのシールも怪しいので・・・
DSCN1084.JPG

交換しておきます。
DSCN1086.JPG
DSCN1087.JPG
駆動系を組み付けて・・・
DSCN1088.JPG

さっき少し回るようになった、スイングアームのピボット
ボルトをインパクトで回し続けて・・・
DSCN1089.JPG
何とか抜けました!
DSCN1092.JPG
磨いて・・・
DSCN1093.JPG
DSCN1094.JPG

グリスを塗って組み付けます。
DSCN1095.JPG
反対側も抜いてグリスアップしておきます。
DSCN1097.JPG
やっとエンジンスイングアームを組み付けたら・・・
DSCN1098.JPG

あたりは真っ暗です!
DSCN1104.JPG
取り敢えずホイールを仮組して・・・
DSCN1105.JPG

中に入れます・・・

DSCN1106.JPG

今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年05月26日

スズキB120の整備依頼 6

オーナーと相談して、残りの作業内容が決まったので作業を
再開します。
DSCN1024.JPG
まずは固着したクラッチ板の確認をします。
ミッションオイルを抜いて・・・
DSCN1025.JPG
クラッチを分解します。
DSCN1026.JPG
DSCN1027.JPG
ガッチリ固着していました!
DSCN1028.JPG
ペーパーで磨いたら使えそうですが・・・
DSCN1029.JPG
部品取り車のクラッチは固着していないので、クラッチ板が
減っていなければ、こちらの部品を使います。
DSCN1034.JPG
クラッチケースガスケットは取り寄せ中です。

フロントタイヤは、部品取り車の方が良い状態なので、
ホイールごと入れ替えます。
DSCN1038.JPG
DSCN1036.JPG
Fフェンダーも同時に交換します。
DSCN1037.JPG
DSCN1039.JPG
ブレーキシューは新品に交換します。
DSCN1042.JPG
ドラム内を研磨して・・・
DSCN1043.JPG
DSCN1044.JPG
組み付けます。
DSCN1045.JPG
リヤはハブの形状が違います、スイングアームごと変えないと
ホイール移植はできないので・・・
DSCN1046.JPG
DSCN1047.JPG
タイヤ・チューブ・リムバンドを新品に交換します。
DSCN1048.JPG
ドラムの錆を研磨して・・・
DSCN1049.JPG
DSCN1050.JPG
ブレーキシューを交換します。
DSCN1051.JPG
ブレーキカムが固着しているので・・・
DSCN1053.JPG
磨いてグリスアップします。
DSCN1054.JPG
チェーンを交換して・・・
DSCN1055.JPG

次回はクラッチケースガスケットが届いたら組み付けです。
DSCN1056.JPG
今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記