2020年05月25日

チャッピーとスーパーカブの修理依頼 1

三重県名張市からの持ち込み依頼です。
DSCN0967.JPG
まずはスーパーカブから・・・
DSCN0970.JPG
チェンジが変わりにくくクラッチが滑り気味なので、調整
してみます。
DSCN0971.JPG
チェンジはスムーズに変わり、坂道発進もOK!
DSCN0972.JPG
リヤタイヤが振っています。
DSCN0974.JPG
空気を抜いて・・・
DSCN0975.JPG
チューブのねじれがないか点検・・・
DSCN0976.JPG
チューブは正常ですが、リムバンドがちぎれかけています。
DSCN0977.JPG
リム調整をします。
DSCN0978.JPG
DSCN0979.JPG
新品のリムバンドを入れて・・・
DSCN0980.JPG
タイヤを組んで振れを点検します。
DSCN0981.JPG
ブレーキシューは溝加工されていますが硬化して効きが
悪そうなので交換します。
DSCN0982.JPG

KJTのブレーキシューはおすすめです、メッチャ効きます!
DSCN0984.JPG

ドラム内もツルツルになっているので・・・
DSCN0983.JPG
研磨しておきます。
DSCN0986.JPG
チェーンを交換して・・・
DSCN0989.JPG
次はフロントブレーキシューを交換します。
DSCN0990.JPG
DSCN0993.JPG
フロントドラムもツルツルになっているので・・・
DSCN0991.JPG
研磨します。
DSCN0992.JPG
ウインカーブザーのカチカチ音を鳴る様にしたいということで
点検・・・
DSCN0994.JPG
ブザーが付いていなかったので、中古ブザーを探します・・・
DSCN0996.JPG

鳴りました!
DSCN0995.JPG

マフラーのバッフルが腐っています。
DSCN0997.JPG
在庫の中古マフラーに交換します。
DSCN0998.JPG
DSCN0999.JPG
プラグを交換。
DSCN1000.JPG
左右グリップとブレーキレバーは新品を注文します。
DSCN1001.JPG

では、チャッピーの修理をします。
DSCN1002.JPG
まずは、ガソリンを入れたら漏れるらしいので・・・
DSCN1003.JPG
分解します。
DSCN1004.JPG
かなり腐っています。
DSCN1005.JPG
ダイヤフラムのゴムは破れていません。
DSCN1006.JPG

当然キャブも腐っているはずなので・・・
DSCN1007.JPG

外して分解します。
DSCN1009.JPG
DSCN1014.JPG
タンクの中もコールタール状のガソリンが溜まっています。
BK560004.JPG
BK560003.JPG
腐ったガソリン洗浄剤を入れて・・・
DSCN1013.JPG

朝まで浸けます。

DSCN1016.JPG

チョークレバーが折れているので、中古の在庫を探してみます。

DSCN1008.JPG
今日はここまで。
DSCN1017.JPG


posted by resutoa-kun at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年05月24日

ジャイロUPミニカー登録車の整備 1

ジャイロUPミニカー登録車のオーナーが決まったので
整備を始めます。
DSCN0936.JPG
メインスイッチのキーがONの状態でも抜けるので、
修理します。
DSCN0937.JPG
分解して・・・
DSCN0938.JPG
別の純正キーに合わせてピンを組み替えます。
DSCN0939.JPG
DSCN0940.JPG
出来ました!
DSCN0941.JPG
シートロックも同じキーが使える様に分解して・・・
DSCN0942.JPG
組み替えます。
DSCN0943.JPG
DSCN0945.JPG
DSCN0946.JPG
バッテリーを繋いで・・・
DSCN0949.JPG
エンジン始動・・・
セルモーターは正常に廻りました。
DSCN0950.JPG
ヘッドライトは切れている様です。
DSCN0951.JPG
スロットルパイプはちぎれる寸前です!
DSCN0947.JPG
マフラーは詰まっています・・・
DSCN0952.JPG
ヒューエルタンクの底が錆びているので・・・
DSCN0954.JPG
ガソリンを抜いて、エアーブローで錆を飛ばします。
DSCN0955.JPG
ところどころ錆が残っています。
DSCN0959.JPG

裏にガソリンの滲みあとがあります。
DSCN0958.JPG
2か所穴が開いていました・・・
DSCN0960.JPG
穴開き個所をへこましてハンダで埋めます。
DSCN0961.JPG
出口を塞いで・・・
DSCN0962.JPG
錆取り剤を入れます。
DSCN0963.JPG
数時間に一度ひっくり返して一日浸けます。
DSCN0965.JPG
マフラー・スロットルパイプ・シート表皮など必要なパーツを
注文します。
posted by resutoa-kun at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年05月23日

古家のリフォーム 8

今日は定休日(第二第四土曜と翌日曜日)なので古家の
リフォームの続きをします。
地中の水抜きパイプは通路の真ん中を通っていて・・・
DSCN0862.JPG

しかも前回の作業でパイプを割ってしまいました!

DSCN0861.JPG

割れたパイプを切断します。
DSCN0865.JPG
古いパイプの良い所をカットして・・・
DSCN0866.JPG

植え込みの石垣に埋め込みます。
DSCN0868.JPG

コンクリートで貼ります・・・
DSCN0870.JPG
DSCN0871.JPG
DSCN0880.JPG
DSCN0881.JPG
DSCN0883.JPG

うちの奥さんもやりたいと言って交代・・・
DSCN0885.JPG
2杯目・・・
DSCN0887.JPG
DSCN0888.JPG
DSCN0891.JPG
DSCN0892.JPG

ここで奥さんと息子はピザ窯小屋の漆喰塗り作業の方に移動・・・
DSCN0894.JPG

ブロックに漆喰を塗る時はまず下塗り用を塗ります。
DSCN0895.JPG
まずは私が試し塗り・・・
DSCN0898.JPG

うま〜くヌレール、蓋を開けたらそのまま塗れます!
DSCN0899.JPG

DSCN0902.JPG
DSCN0905.JPG
DSCN0910.JPG
私は3杯目のセメントを練って仕上げ作業・・・
DSCN0903.JPG
貼れました!
DSCN0906.JPG
DSCN0907.JPG

土を入れます。
DSCN0909.JPG

23袋入りました!
DSCN0915.JPG

DSCN0918.JPG
DSCN0920.JPG

それでもまだ40袋以上残っています!
DSCN0922.JPG

まだ暗くなるまで時間があるので水抜きパイプを交換します。
DSCN0925.JPG

塩ビ用接着剤で貼ります。

DSCN0923.JPG

ジョイントパイプを入れて・・・
DSCN0927.JPG
中央を通ているパイプをオフセットジョイントで角度を変えます。
DSCN0928.JPG
煉瓦を置いて1段高くしてパイプを埋めます・・・
これで、土のう袋は4つ減りました!
DSCN0930.JPG
DSCN0932.JPG

漆喰の下塗りも出来た様です。

DSCN0935.JPG
次回は漆喰の本塗です。
DSCN0933.JPG
明日は店にいてる予定です。


posted by resutoa-kun at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記