2020年12月21日

入荷情報 DT50・ジャイロX

DT50 水冷7.2ps 入荷しました。
DSCN9048.JPG
DSCN9049.JPG
DSCN9053.JPG
DSCN9051.JPG
DSCN9050.JPG
DSCN9052.JPG
DSCN9054.JPG
商品化したら、中古車としてバイクブロスに掲載する予定です。

ジャイロX(ミニカー)
DT50を買い取りしたら、オマケで付けておきますと言って
置いて帰りました!
DSCN9055.JPG
DSCN9056.JPG
DSCN9059.JPG
DSCN9058.JPG
DSCN9057.JPG
DSCN9060.JPG
DSCN9061.JPG
こちらは乗れる様にしてから、商品にするかヤフオクに1円スタート
出品するか考えます。
posted by resutoa-kun at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月20日

ラビットハイスーパーの整備 12 完成!

昨日ラビットに乗って帰って、朝から試運転・・・
DSCN8984.JPG
DSCN8985.JPG
いつもの登りコース、松尾山に登ります。
DSCN8986.JPG
上りに入るとセカンドギヤに落として・・・
DSCN8987.JPG
最後の登りはローギヤでないと登れませんでした!
DSCN8989.JPG
無事に上まで登って・・・
DSCN8990.JPG
DSCN8992.JPG
ホットドリンクを飲んで少し休憩!
DSCN8991.JPG
下りも好調・・・
DSCN8997.JPG
無事に店に到着!
DSCN8999.JPG
最後の仕上げをします。
フロントサイドモールの取付・・・
DSCN9001.JPG
ボルトが1本折れ込んでいます。
DSCN9003.JPG
ドリルでボルトのセンターに穴を開けて・・・
DSCN9004.JPG
タップでネジ山を修整して取り付け・・・
DSCN9005.JPG
DSCN9006.JPG
左側もボルトが折れ込んでいます。
DSCN9007.JPG
DSCN9008.JPG
同じようにネジを修整して・・・
DSCN9009.JPG
DSCN9010.JPG
取り付けます。
DSCN9011.JPG
次はホンダ用の脱着式のタンデムシートを加工取付けします。
DSCN9012.JPG
まずはセンターのリブの幅をラビットのキャリヤに合わせて広げます。
DSCN9014.JPG
DSCN9015.JPG
両サイドのワンタッチフックの幅はそのままで行けそうです。
DSCN9016.JPG
前側のフックを切り落として・・・
DSCN9017.JPG
ラビットのキャリヤに合わせてステーを作ります。
DSCN9018.JPG
DSCN9019.JPG
穴を開けて・・・
DSCN9020.JPG
4.8oのリベットで固定します。
DSCN9021.JPG
前側のフックを差し込んで・・・
DSCN9022.JPG
後のワンタッチフックを止めます!
DSCN9023.JPG
ホンダのロゴはシンナーでゴシゴシ擦って落とします。
DSCN9024.JPG
DSCN9047.JPG
完成です!
DSCN9028.JPG
DSCN9029.JPG
DSCN9030.JPG
DSCN9025.JPG
DSCN9027.JPG
DSCN9026.JPG
追加作業!
予定していなかったのですが、タンデムシートにラビットの
ロゴを入れようと思います。
DSCN9031.JPG
ラビットS301用のタンデムシートロゴをトレーシングペーパー
で型取りします。
DSCN9032.JPG
DSCN9033.JPG
黒のカッティングシートに貼り合わせてカッターで切り抜きます。
DSCN9034.JPG
DSCN9035.JPG
これをスキャンして・・・
DSCN9036.JPG
DSCN9037.JPG
カッティングマシーンで中抜きシールを切り出します。
DSCN9038.JPG
DSCN9039.JPG
タンデムシートに貼り合わせてマスキングします。
DSCN9040.JPG
染キュー専用プライマーを塗って・・・
DSCN9041.JPG
染キュー、ホワイトで染めます。
DSCN9042.JPG
まあまあ良い感じです!
DSCN9044.JPG
装着。
DSCN9046.JPG
出来上がり!
posted by resutoa-kun at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月19日

ラビットハイスーパーの整備 11

先日乗って帰って試運転してみましたが、アクセル全開で
最高速テストしている時にガソリンが追い付いていない
ような感じだったので、点検します。
DSCN8957.JPG
その前にガソリンタンクの滲みを発見したので修理します。
DSCN8958.JPG
フロントカバーを外して・・・
DSCN8959.JPG
漏れている個所をベルトサンダーで磨きます。
DSCN8963.JPG
ガソリンを抜いて・・・
DSCN8962.JPG
バイクを寝かして修理箇所を水平にします。
DSCN8967.JPG
ハンダで塞ぎます。
DSCN8966.JPG
ガソリンを満タンに入れて・・・
DSCN8968.JPG
漏れチェックします。
DSCN8971.JPG
今のところ漏れていませんが、このまま置いといて
キャブレターの点検をします。
DSCN8974.JPG
フロートチャンバーの液面が少し低いのでフロートの高さを調整します。
DSCN8976.JPG
ついでにフロートチャンバーガスケットを新品に交換します。
DSCN8977.JPG
ヒューエルホースは少し細い物を入れていましたが、
ガソリンが流れやすいように適正な太さのホースに
入れ替えます。
DSCN8978.JPG
ジョイントで繋ぎ合わせて引っ張って抜き替えます。
DSCN8979.JPG
DSCN8981.JPG
漏れは完全に止まっている様なのでタンク廻りのカバーを組み付けて・・・
DSCN8983.JPG
今日もラビットに乗って帰ります。
DSCN8982.JPG
posted by resutoa-kun at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記