2021年01月31日

セルペットMDの整備 4 完成

ブレーキスイッチが付いていますが、どこにも繋がっていません。
DSCN0293.JPG
ハーネスを調べてみましたが、それらしい線が見当たりません。
DSCN0294.JPG
ヒートガンで温めてテールレンズを外します。
DSCN0291.JPG
シングル球でした、元からブレーキランプは無い様なので
このままにしておきます。
50年代にはブレーキランプの無い車両が良くありますが
何年から義務化になっているのでしょう?
DSCN0292.JPG
新品デッドストックのサイドカバーに交換します。
DSCN0295.JPG
ヒートガンで温めてグロメットを入れ替えます。
DSCN0297.JPG
DSCN0298.JPG
ヘッドライトケースが破損してリムが固定できなくなっているので
修理します。
DSCN0299.JPG
DSCN0301.JPG
埋め込みのナットにエポキシボンドを塗って・・・
DSCN0302.JPG
合わせます。
DSCN0303.JPG
ボンドが硬化する前に割れているケースを溶接します。
DSCN0305.JPG
DSCN0306.JPG
割れるときは大抵固着したボルトを外すときなので、ボルトに
スレットコンパウンドを塗って組み付けます。
DSCN0307.JPG
DSCN0308.JPG
マフラーのバッフルが入っていないので合いそうな
バッフルとパイプを溶接します。
DSCN0320.JPG
DSCN0319.JPG
DSCN0321.JPG
穴を開けて・・・
DSCN0322.JPG
装着します。
DSCN0323.JPG
ミッションオイルを交換して・・・
DSCN0318.JPG
各部を磨きます。
DSCN0309.JPG
DSCN0310.JPG
DSCN0311.JPG
DSCN0327.JPG
試運転をしてみましたが今のところ順調です、最高速は7×qぐらいでした。
完成です!
DSCN0315.JPG
DSCN0316.JPG
DSCN0317.JPG
DSCN0312.JPG
DSCN0314.JPG
DSCN0313.JPG
しばらく乗ってみて問題なければ納車します・・・
今日はセルペットに乗って帰ります。
posted by resutoa-kun at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

入荷情報 マーチン号 125t 

(株)マーチン製作所 マーチン号VA型 125t (1958年)
DSCN0267.JPG
以前から本でしか見たことが無く、1度は見てみたいと憧れていた
マーチンのディユアルヘッドライト車を入荷しました!
DSCN0287.JPG
全体的には未再生未塗装車ですが各部欠品があります。
DSCN0289.JPG
DSCN0270.JPG
DSCN0288.JPG
DSCN0276.JPG
DSCN0277.JPG
ハンドルカバーなどが欠品していますが、肝心なヘッドライト周り
は残っています!
DSCN0268.JPG
DSCN0266.JPG
DSCN0283.JPG
左右のサイドカバーも欠品ですが、これはマーチンの他車種に
共通の物が多いので、いずれ見つかる可能性はあると思うけど
見つからなければ似たものを作ります。
DSCN0273.JPG
DSCN0281.JPG
リヤキャリヤとテールランプも欠品していますが、テールランプは50年代に
よく似たものが多くうちにも何個か在庫があるので適当なものを付けます、
リヤキャリヤは私的には無くても気になりません。
DSCN0275.JPG
DSCN0274.JPG
タンクエンブレムは気長に探す予定ですが、取り敢えず
よく似たものを作ります。
DSCN0278.JPG
エンジンはガスデン製(東京瓦斯電気工業)で、ヤマグチやIMC(伊藤機関工業)
もガスデンエンジンを搭載しています。
現在キックは下りません!
DSCN0279.JPG
DSCN0280.JPG
DSCN0271.JPG
DSCN0272.JPG
フィッシュテールマフラーも穴は開いて無く良い状態です。
DSCN0290.JPG
タンクは凹みがありますが、穴は開いていない様で腐ったガソリンも
残っていません。
DSCN0284.JPGDSCN0282.JPG
いずれ乗れる様になったら、旧車ミーティングに乗って行き
その後商品ラインナップに加える予定です。
DSCN0325.JPG
posted by resutoa-kun at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月30日

セルペットMDの整備 3

DSCN0174.JPG
幅の細いブレーキシューが届きましたが、間違ってました。
DSCN0175.JPG
外径は同じでよく似ていますが、取り付け幅が少し違います。
DSCN0176.JPG
シュー幅と取り付け幅の違うよく似たシューが4種類あります。
DSCN0177.JPG
取り寄せたハイ系のシューと互換性があるのは幅広のレッツ系のシューで
これはハイにも取り付け可能です。
DSCN0181.JPG
セルペットと取り付け幅が同じなのは、幅広の2サイクルバーディー系と
幅の狭い4サイクルバーディー系です。
DSCN0182.JPG
セルペットは更に幅が狭く、合うブレーキシューは無いので4サイクル
バーディー系のシューを削って使います。
DSCN0183.JPG
ドラムの奥側だけ2o削ります・・・
DSCN0185.JPG
DSCN0186.JPG
ドラムとシューは干渉しなくなりました。
DSCN0187.JPG
次はリヤタイヤとチューブを交換します。
DSCN0195.JPG
ドラムの錆を研磨して・・・
DSCN0199.JPG
DSCN0200.JPG
リヤブレーキシューを交換します。
DSCN0201.JPG
リヤシューもフロントと同じように2o研磨します・・・
DSCN0202.JPG
DSCN0203.JPG
ホイールを組み付けて、チェーンを交換します。
DSCN0204.JPG
DSCN0205.JPG
錆取りをしていたタンクの錆取り剤を抜きます。
DSCN0188.JPG
水で良く濯いで・・・
DSCN0189.JPG
エアーブローで乾燥させます。
DSCN0194.JPG
綺麗になりました。
BK560007.JPG
BK560008.JPG
ヒューエルコックは付いていなかったので、コックの箱から
スズキ系のコックを探します。
DSCN0212.JPG
分解して・・・
DSCN0213.JPG
エンジンコンディショナーで洗浄します。
DSCN0214.JPG
ガスケット類は新品に交換して・・・
DSCN0215.JPG
組み付ける前に、艶出し剤でフレームを磨いて・・・
DSCN0206.JPG
DSCN0208.JPG
組み付けます。
DSCN0218.JPG
20:1の混合ガソリンを入れて・・・
DSCN0217.JPG
タンクキャップは当時物のデッドストック品に交換します。
DSCN0220.JPG
DSCN0221.JPG
金網メッシュのエアークリーナーエレメントを掃除して・・・
DSCN0224.JPG
インシュレターの先が傷んでいるのでカットして・・・
DSCN0225.JPG
ラジエターホースの曲がている部分を繋ぎます。
DSCN0226.JPG
DSCN0227.JPG
DSCN0228.JPG
バッテリーを交換して・・・
DSCN0219.JPG
リヤウインカーが点かないのでヒートガンで温めてレンズを外します。
DSCN0230.JPG
アースがギリギリで接触する構造になっていて接触不良を
起こしています。
DSCN0231.JPG
アルミテープを間に挟んで・・・
DSCN0238.JPG
直りました。
DSCN0239.JPG
左側も同じようにアルミテープを挟んで・・・
DSCN0248.JPG
点きました。
DSCN0249.JPG
左フロントウインカーは球が入っていませんでした。
DSCN0250.JPG
新品球を入れて、フロントはアースの構造に問題はありませんでした。
DSCN0254.JPG
かなり状態の良いシートを取り付けて・・・
DSCN0255.JPG
今日はここまで。
DSCN0259.JPG
posted by resutoa-kun at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記