ライトクルーザーを積んで・・・
途中雨が降って来たので、急いで帰ってリヤタイヤが固着して
動かない車体を無理矢理引きずって、工場内に入れて帰りました。
(エンジンも固着してキック下りません!)
このままでは動かせないので、リヤタイヤの固着を剥がします。
リヤドラム各部に潤滑油をかけて・・・
ちょっとずつ叩いて回しながら抜きます。
何とか抜けました!
パーツクリーナーで洗浄して・・・
ワイヤーブラシで磨きます。
ブレーキカムが固着して抜けないので、火で焙って抜きます。
ブレーキドラム内の錆を研磨して・・・
タイヤは終わっています!
2.75×24サイズのミミ付き(BE)タイヤは、もちろん廃番で
当時物のデッドストック品や中古品も入手困難ですが・・・
19インチタイヤが何とか使えるので、在庫のホイール付きタイヤを
外して使います。
エアーを入れるときにセンターがずれない様に気を遣えば
真っすぐ入ります。
ブレーキパネルにもライトクルーザーの文字が入っています!
装着!
ブレーキも効く様になりました!
(株)昌和製作所 ライトクルーザーSL57(1957年)125t
フロントサスペンションはアールズフォークで・・・
排気チャンバーが付いているのも特徴的です!
当店では、もう一台ライトクルーザーを持っているのですが
タンクエンブレムが付いていなく長年探していて見つからず
今回、奈良県内でエンブレム付のライトクルーザーが出てきた
ので購入しました!
もう一台のライトクルーザーは茶色のツートンカラーで実動です。
タンクエンブレムは15年前にプラバンの裏からカッティングシート
を貼りつけた物で代用しています。
今回入手した本物のエンブレムを型取りしてレプリカエンブレムを
作り2台とも完成させる予定です。
明日からはハコスカの全塗装作業を再開する予定です・・・