2021年06月21日

スズキハイの修理&カスタム依頼 1

キックの不良と充電不良の修理ついでに、2種登録する為の
エンジンボアアップとシートをインナーカラーに合わせて
ピンクに張り替える予定です。
DSCN4880.JPG
まずは、バッテリーが上がってキックも踏めない状態なので
キックペダルの修理から・・・
DSCN4881.JPG
キックペダルとシャフトのスプラインが両方とも舐めています!
DSCN4882.JPG
カバーアッセンで在庫があったので交換します。
DSCN4883.JPG
キックギヤにグリスを塗って・・・
DSCN4884.JPG
組み付けます。
DSCN4885.JPG
まずはキックでエンジン始動・・・
DSCN4886.JPG
バッテリーを交換します。
DSCN4888.JPG
一瞬セルモーターが反応したけどセルが回りません!
バッテリー電圧は12.9Vでキックでエンジン始動したらだんだん電圧が
下がってきます。
DSCN4889.JPG
DSCN4891.JPG
ハイのパーツ箱から電装系パーツを出してきて・・・
DSCN4892.JPG
DSCN4920.JPG
まずはセルスターターユニットを交換します。
DSCN4893.JPG
DSCN4897.JPG
セルは回る様になりました!
次は充電系のパーツを交換して・・・
DSCN4900.JPG
DSCN4901.JPG
充電量を点検します。
全く改善されていません・・・
DSCN4905.JPG
ラブスリーのエンジンからジェネレータを外して・・・
DSCN4907.JPG
少し形状が違うけど交換してみます。
DSCN4908.JPG
DSCN4909.JPG
エンジン始動して・・・
充電量を計りますが、それでも症状は改善されていません!
DSCN4910.JPG
カウルを全バラにして、ハーネスを交換します。
DSCN4912.JPG
DSCN4913.JPG
DSCN4914.JPG
取り敢えずカプラーを全て繋いでエンジン始動・・・
DSCN4915.JPG
やっと電圧が上がりました!
DSCN4918.JPG
今日はここまで。
DSCN4919.JPG
posted by resutoa-kun at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月20日

CD50改のタンクとホイール修理依頼 1

タンクのガソリン漏れとホイールの曲がりを修整します。
DSCN4843.JPG
ガソリン漏れは内側からですが・・・
DSCN4844.JPG
ブラケットの奥のきわどい所に穴が開いています!
DSCN4847.JPG
タンク内部を見てみます・・・
内部には錆も有って、至る所溶接の後だらけです!
これは錆取りしても次から次へと穴が開きそうです!
BK560007.JPG
BK560008.JPG
BK560009.JPG
BK560010.JPG
うちの在庫に同じタンクがあるので、内部を点検してみます・・・
DSCN4849.JPG
表面の錆はありますが、錆は浅く状態はいい方だと思います。
BK560012.JPG
BK560013.JPG
BK560014.JPG
ただしメッキカバーの取付ブラケットが切り取られているので加工修理が必要です。
DSCN4851.JPG
オーナーに相談したら、この中古タンクをベースで再生することになりました。
タンクと車体の年式が違うので幅広げ加工も必要なので、1度オーナーに車体を
持って来てもらって合わせ加工をします。
車体を移動するにはホイールがいるので、まずホイールの修理をします。
リムが曲がっていてスピードが出せないらしいです!
DSCN4855.JPG
エアーを抜いて、ハンマーで叩いて修正します。
DSCN4859.JPG
少し傷は入りましたがほぼ直りました。
DSCN4861.JPG
タイヤを抜いてリム調整をします。
DSCN4863.JPG
ほとんどのスポークが固着してニップルが回らないので潤滑剤を塗ります。
DSCN4864.JPG
それでも1本折れてしまいました!
DSCN4865.JPG
同じ長さのスポークを探して・・・
DSCN4866.JPG
組み付けます。
DSCN4867.JPG
ようやく、リム調整が出来ます。
DSCN4868.JPG
DSCN4869.JPG
タイヤを組み付けて、振れが無いか確認します。
DSCN4870.JPG
ドラムの錆を研磨して・・・
DSCN4871.JPG
DSCN4872.JPG
ブレーキシューを交換します。
DSCN4874.JPG
ホイールを先に取りに来てもらって、1度車体を持ち込んでもらいます。
DSCN4879.JPG
posted by resutoa-kun at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月19日

ハコスカの全塗装依頼 30

ヘッドライトカバーの取付穴を合わせます。
DSCN4789.JPG
まずは基準にする1か所に穴を開けます。
DSCN4790.JPG
残りの2か所にグリスを塗って仮合わせして・・・
DSCN4791.JPG
穴の位置を合わせます。
DSCN4794.JPG
穴を開けて、取り付けます。
DSCN4792.JPG
DSCN4793.JPG
右側も同じように穴を開けて装着!
DSCN4795.JPG
ワークスフェンダー用のFフェンダーを外して・・・
DSCN4808.JPG
ノーマルフェンダーを取り付けてパテの最終仕上げをします。
DSCN4813.JPG
DSCN4814.JPG
全体の足付けをします。
DSCN4817.JPG
左側もノーマルフェンダーに付け替えて・・・
DSCN4807.JPG
DSCN4820.JPG
最終仕上げをします。
DSCN4819.JPG
フェンダーとヘッドライトを外して・・・
DSCN4822.JPG
DSCN4823.JPG
エプロンの仕上げをします。
DSCN4824.JPG
少しデコボコがあるので鈑金して、ついでにスポイラーの穴も
埋めます。
DSCN4833.JPG
DSCN4832.JPG
アルミパテを塗ります。
DSCN4834.JPG
DSCN4835.JPG
DSCN4837.JPG
ヘッドライト横の塗装の割れを研磨して・・・
DSCN4825.JPG
DSCN4826.JPG
次はインナーフェンダーとヘッドバックルの間に塗られたコーキングですが、
本来ここにはコーキングは塗られていないらしいので剥がします・・・
DSCN4829.JPG
DSCN4830.JPG
DSCN4831.JPG
ペーパーサンダーで磨いて仕上げます。
DSCN4839.JPG
今日はここまで。
DSCN4842.JPG
posted by resutoa-kun at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記