2021年08月31日

スパーダの鈑金塗装依頼 1

リアゲートの鈑金塗装をします。
DSCN7810.JPG
デジカメの操作ミスで画像を全て消去してしまったので・・・
いきなり鈑金が出来ている画像しかありません!
DSCN7813.JPG
DSCN7814.JPG
つづきはまた明日。
※臨時休業のお知らせ!
9月4日(土)法事の為、休業します。
9月6日(月)2回目のワクチン接種の為、休業します。
posted by resutoa-kun at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月30日

ラビットS301Bの整備依頼 4

タンク内にチェーンを入れて良く振り錆を出来るだけ落としてから
再度、錆取り剤を入れて2日経ちました。
DSCN7724.JPG
錆取り剤を抜いて・・・
DSCN7725.JPG
水で洗浄します。
DSCN7726.JPG
内部は背面の方の錆がまだ残っています。
BK560011.JPG
BK560013.JPG
再び錆取り剤を入れます。
DSCN7727.JPG
点火系の点検をします。
DSCN7728.JPG
ポイントの擦り合わせをして・・・
DSCN7731.JPG
隙間の調整をします。
DSCN7733.JPG
キックペダルの戻りが悪いので・・・
DSCN7734.JPG
キックギアを点検します。
DSCN7735.JPG
ローラーの隙間にフエルトの様な物が詰め込まれています。
DSCN7736.JPG
分解して洗浄します。
DSCN7737.JPG
DSCN7738.JPG
シリコングリスをスプレーして組み付けます。
DSCN7739.JPG
プラグを交換します。
DSCN7730.JPG
次は電気廻りの点検をします。
軽く戻る様になったキックで始動し充電量を点検します。
充電は全くしていません!
DSCN7740.JPG
レギュレータを点検します。
DSCN7747.JPG
セルボタンを押してもリレーは全く反応しません。
DSCN7749.JPG
各部の配線をチェックしていたら・・・
セルダイナモの線が絶縁されていないのを発見!!!
DSCN7741.JPG
カバーを外してみたら・・・
DSCN7742.JPG
ベークライトの絶縁体がケースの内部に入っていた!
DSCN7743.JPG
DSCN7744.JPG
DSCN7745.JPG
ベークライトの絶縁体を正しく組み直します。
DSCN7746.JPG
細い方の線も組み直します。
DSCN7750.JPG
DSCN7752.JPG
これで今までハーネスが燃えなかったのが不思議なくらいです。
バッテリーターミナルを繋いでセルボタンを押してみます。
DSCN7747.JPG
DSCN7753.JPG
セル一発で始動しました!
DSCN7754.JPG
チャージランプもちゃんと消えます。
DSCN7755.JPG
充電量を点検・・・
軽く吹かして13.9Vまで上がりました!
DSCN7757.JPG
テールランプを繋いで点検・・・
DSCN7759.JPG
ウインカーは点きますが・・・
DSCN7761.JPG
テール球は切れていました。
DSCN7763.JPG
テールランプ・ブレーキランプも点灯。
DSCN7767.JPG
DSCN7764.JPG
ウインカーインジケーター球が切れているので交換・・・
DSCN7772.JPG
DSCN7773.JPG
DSCN7776.JPG
ヘッドライトが点きません。
DSCN7780.JPG
球は切れていない様です、HI/LOスイッチの接触不良か?
DSCN7777.JPG
今日はここまで。
DSCN7781.JPG
posted by resutoa-kun at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月29日

日本の実用自転車(運搬車)図鑑 No.17 サザナミ(漣)号

 日本の実用自転車(運搬車)図鑑
当店所有又は以前所有していた車両及び、来店(修理持込)された
日本の古い自転車を紹介しています。

No.17 
(株)松島自転車製作所 サザナミ(漣)号

DSCN7706.JPG
DSCN7712.JPG
DSCN7699.JPG
搭載されているエンジンはBSモーター41型(50t)
DSCN7700.JPG
DSCN7713.JPG
DSCN7717.JPG
DSCN7718.JPG
DSCN7722.JPG
DSCN7716.JPG
DSCN7714.JPG
DSCN7709.JPG