2021年09月30日

DT200Rの修理依頼 3 完了!

パーツが揃ったので作業を再開します。
DSCN9100.JPG
キャブレターを洗浄して・・・
DSCN9103.JPG
DSCN9104.JPG
パイロットジェット・メインジェット・メインジェットワッシャー
は新品に交換します。
DSCN9105.JPG
普段見落としがちですがメインジェットワッシャーのへたりで
ガソリンを吸っていることもあります!
DSCN9106.JPG
程度の良い中古マフラーに交換します・・・
ジョイントゴムも良い状態です。
DSCN9107.JPG
パーツクリーナーで周辺を洗浄して・・・
DSCN9110.JPG
取り付けます。
DSCN9111.JPG
サイドカバーのグロメットも交換して・・・
DSCN9112.JPG
DSCN9113.JPG
外装を組み付けたら、試運転します。
DSCN9115.JPG
DSCN9117.JPG
10km以上走行して・・・
DSCN9120.JPG
走るほどにだんだんと調子が上がってきます!
DSCN9116.JPG
直りました!
posted by resutoa-kun at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月29日

ペリカンジョグの修理&排気量アップの依頼 6 完成!

前回ほぼセッティングが出来てから試運転を続けていますが、
調子が良すぎて、焼き付いてしまうような予感がするので・・・
DSCN9091.JPG
プラグの焼け色も少し薄い!
DSCN9092.JPG
いつもエンジンチューンした時はベストセッティングより少し濃い目に
しているので、メインジェットは92番から94番に、パイロットジェットは
54番から58番に替えてみます。
DSCN9093.JPG
DSCN9096.JPG
試運転の結果は最高速は少し落ちた程度ですが、アイドリング
が保たなくなったので・・・
パイロットジェットは54番に戻します。
DSCN9097.JPG
イイ感じです、ベストセッティングより少し濃い目で走っていて
安心感が出ました。
アイドリングも安定しています!
DSCN9099.JPG
完成です。
福岡県に陸送の手配をします。
posted by resutoa-kun at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ロードフォックスの修理依頼 2

前回、エンジン始動まで出来ましたが、しばらく走ると
かぶって止まります。
DSCN9063.JPG
マフラーとエンジンカバーを外して・・・
DSCN9064.JPG
キャブレターを点検します。
DSCN9065.JPG
DSCN9066.JPG
ニードルジェットとメインジェット一体型で抜くことは可能ですが
交換パーツが無いタイプです。
DSCN9067.JPG
オートチョークは中古品に交換されていますが、点検します。
DSCN9068.JPG
壊れている方のオートチョークを組み付けて、点検するオートチョーク
の配線だけを繋いでエンジン始動・・・
DSCN9071.JPG
チョークバルブの動きを点検します。
DSCN9069.JPG
3〜4分かかってようやくチョークバルブが出てきました・・・
動きが悪すぎます!
DSCN9073.JPG
スーパーディオのキャブレターからオートチョークを外して
点検します。
DSCN9074.JPG
DSCN9076.JPG
エンジン始動して1分ぐらいでチョークバルブが出てきました・・・
良いオートチョークです!
DSCN9077.JPG
チョークを組み替えて・・・
DSCN9078.JPG
試運転します。
DSCN9079.JPG
良い調子です!
プラグも良い焼け色になりました。
DSCN9090.JPG
ヒューエルホースはサイズが合っていなくガソリンが漏れてくるので・・・
DSCN9086.JPG
合うサイズのホースに交換します。
DSCN9087.JPG
各部を組み付けて・・・
DSCN9089.JPG
出来上がり!
DSCN9088.JPG
posted by resutoa-kun at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記