古家のリフォーム作業をする日です。
まずは水栽培で育てているパイナップルのヘタを鉢植えします。
もう一つはガラスパテの空き缶に穴を開けて植えます。
それでは前回の続きで、引き戸用のブラケットを取りける為に開けた
下穴はドアの上は問題ないのですが、右の方は奥の角材にかする程度で
ネジが噛みません!
板を剥がして・・・
奥のベニヤに穴を開けます。
まずは奥の角材と同じ幅の板を入れて仮止めします・・・
その奥に2×4材を入れて固定します。
手前の穴も同じ作業をして・・・
補強が出来たら、板を元通りに貼り付けて下穴を開けます。
引き戸用ブラケットを取り付けます。
ドアに穴を開けて取り付けます。
床のフローリングを貼る予定ですが取り敢えず、ドアスライダーを仮止めします。
息子は、玄関の板貼りの細部の仕上げをしています。
細い隙間は板を切り出すところから・・・
防腐塗料を塗って・・・
貼り付けます・・・
電気工事がまだ途中なのでここは後日に仕上げます。
玄関の外に鐘を取り付けます。
奥さんはガーデニング担当です!
挿し木で育てたトマトの苗を冬越しさせます。
これで室内に置きます。
なすびの苗も冬越しさせます。
ここで春まで水をやらずに置きます。
パイナップルはもうしばらく日当たりの良い場所に置いて、12月に
なったら温室で冬越しさせようと思います。
袋植えしていたサツマイモを掘りましたが、小指ほどのサツマイモが
数本だけ出来ていました。
芋のつるは、バター炒めにして食べます!
明日は趣味のバイクいじりで夕方まで店にいる予定です。