2022年05月31日

シルバーピジョン ピーターC230の整備 8

お待たせしています、1か月ぶりに作業を進めます。
張り替えに出していたブレーキシューは戻って来ています!
DSCN6733.JPG
樹脂製のFフェンダーが劣化してバラバラになりかけているので
外して、雌型を作ってFRPで再生する予定です。
DSCN6735.JPG
DSCN6734.JPG
全てのネジが固着して外れないのでドリルで揉んで外します!
DSCN6738.JPG
DSCN6740.JPG
DSCN6742.JPG
外れました・・・
DSCN6743.JPG
メーターワイヤーは固着しているので外して合うものを探します。
同形状の未使用品がありました!
DSCN6749.JPG
15cmほど短いけど汎用の延長ワイヤーで伸ばせるのでOK!
DSCN6750.JPG
フロントブレーキワイヤーは一般的な形状なので流用できるものを探します。
DSCN6751.JPG
チョークワイヤーも汎用品で代用できそうです。
DSCN6748.JPG
アクセルワイヤーはスロットルの動きが悪いだけでワイヤーはスムーズです。
DSCN6744.JPG
DSCN6745.JPG
クラッチワイヤーとリヤブレーキワイヤーもスムーズに動きます!
DSCN6746.JPG
DSCN6747.JPG
ワイヤー類は特注に出さなくても良さそうです・・・
DSCN6752.JPG
今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

CRXの左フラッシャーレンズ再生依頼 6

DSCN6697.JPG
透明樹脂を流し込むための湯口を彫刻刀で流れやすいように
加工します。
DSCN6698.JPG
DSCN6700.JPG
DSCN6705.JPG
DSCN6702.JPG
DSCN6706.JPG
離型剤を塗ります。
DSCN6707.JPG
板に穴を開けて・・・
DSCN6708.JPG
挟み込み板を作ります。
DSCN6709.JPG
DSCN6710.JPG
ついでにBSチャンピオンとラビットS82の型にも同時に流し込みます。
DSCN6711.JPG
DSCN6712.JPG
2液性のエポキシレジンを少し多めの90g入れて・・・
DSCN6714.JPG
DSCN6730.JPG
まずは透明レンズの方に流し込みます、フィルターでこすことで
気泡がほとんど無くなります。
DSCN6717.JPG
反対側の小さい穴からレジンが出てきたらOK!
DSCN6720.JPG
残ったレジンにオレンジの顔料を混ぜて・・・
DSCN6718.JPG
オレンジレンズの方に流し込みます。
DSCN6721.JPG
DSCN6722.JPG
更に残ったレジンをラビットとBSチャンピオンの型にも流し込んで・・・
DSCN6724.JPG
DSCN6723.JPG
90gでちょうどいい分量でした!
DSCN6731.JPG
完全硬化するまで2日ほど待ちます。
posted by resutoa-kun at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月30日

ラビットS82の修理依頼 5

前回、試運転をして何回か減速時にアクセルを戻すとかぶってエンスト
しました、そして一度止まるとなかなかエンジンがかからない!
DSCN6644.JPG
プラグは真っ黒です。
DSCN6645.JPG
エアークリーナーを外すと良く吹き上がります。
DSCN6646.JPG
このまま少し走ってみました、エンジンは絶好調ですがメーターから
異音がして針が振り切ります。
DSCN6647.JPG
メーターを外して裏から潤滑剤を吹き付けて・・・
DSCN6651.JPG
しばらくなじませます。
DSCN6652.JPG
メーターケーブルにも潤滑剤を入れておきます。
DSCN6658.JPG
エアークリーナーエレメントは張り替えた後がありますが、折り回数が
少なく表面積が半分以下になっています。
DSCN6659.JPG
紙を剥がして・・・
DSCN6660.JPG
デイトナのターボフィルターを貼ります。
DSCN6661.JPG
蛇腹の紙の代わりにスポンジを入れる場合は・・・
普通のフィルタースポンジでは吸入抵抗が大きくてかぶってしまいますが
ターボフィルターだと大丈夫です!
DSCN6662.JPG
DSCN6663.JPG
メーターも取り付けて、試運転・・・
DSCN6667.JPG
プラグも良い色になって来ました。
メーターはあまり改善していません・・・
DSCN6668.JPG
走り出すと絶好調ですが、試運転するたびに、だんだんエンジンの
掛かりが悪くなってきています。
DSCN6673.JPG
スロースクリューの調整をしたり・・・
DSCN6664.JPG
ニードルジェットの高さを変えてみたり・・・
DSCN6669.JPG
DSCN6670.JPG
もう一度キャブ内部の点検もしましたが、動いてしまえば絶好調なのに
走行するたびに、どんどんエンジンがかからなくなってきました!
圧縮は9s以上有り点火も良好ですが・・・
DSCN6672.JPG
何十回キックを踏んでも、エンジンがかからずプラグがあまり濡れません。
DSCN6692.JPG
クランクのオイルシールが傷んでいるかもしれません。
DSCN6693.JPG
今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記