2022年05月30日

CRXの左フラッシャーレンズ再生依頼 5

前回、表側の型取りをして3日が経ち、シリコンは良く硬化しています。
DSCN6628.JPG
はみ出したシリコンと残った粘土を取り除きます。
DSCN6632.JPG
DSCN6633.JPG
DSCN6634.JPG
DSCN6629.JPG
型取りブロックは量がギリギリだったので、追加で取り寄せました。
DSCN6636.JPG
型取りブロックにシリコン型をセットして枠を組んでいきます。
DSCN6637.JPG
DSCN6638.JPG
DSCN6640.JPG
離型剤を2回塗りして・・・
DSCN6641.JPG
シリコンを流し込みます。
DSCN6642.JPG
このままシリコンが固まるのを待ちます。
DSCN6643.JPG
5時間後・・・
シリコンが固まりました!
DSCN6674.JPG
型枠を外します。
DSCN6675.JPG
DSCN6676.JPG
ゆっくり慎重に型を分離します。
DSCN6677.JPG
以前、1日置いてから分離作業をしたら、シリコン同士が密着して
綺麗に剥がれなかったことがあるので今日中に分離したかった!
DSCN6678.JPG
レンズを抜きます・・・
DSCN6682.JPG
DSCN6681.JPG
DSCN6684.JPG
オレンジの方も綺麗に抜けました!
DSCN6685.JPG
DSCN6686.JPG
レンズを抜いて・・・
DSCN6687.JPG
DSCN6688.JPG
DSCN6689.JPG
順調です!
DSCN6690.JPG
posted by resutoa-kun at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月29日

家族旅行 天川村

毎年1〜2回行っている家族旅行もコロナの影響で行けてませんでしたが
3年ぶりに1泊旅行に行って来ました。
今回は1歳10か月の孫娘が初参加です。
娘の旦那さんは、うちの旅行には来たがらないので、娘と孫娘
を含めて5人での天川村1泊旅行です。
DSCN6516.JPG
まずは吉野郡大淀町の道の駅で昼食!
DSCN6517.JPG
DSCN6522.JPG
DSCN6519.JPG
DSCN6520.JPG
DSCN6527.JPG
デザートは番茶ソフトクリーム!
DSCN6529.JPG
その後、下市町を過ぎて天川村方面へ・・・
DSCN6533.JPG
長いトンネルを過ぎて鉄橋を越えると・・・
DSCN6537.JPG
DSCN6538.JPG
天川村です。
DSCN6539.JPG
みたらい渓谷で遊歩道を歩いた後は・・・
DSCN6555.JPG
DSCN6544.JPG
DSCN6546.JPG
DSCN6545.JPG
川で水遊び!
DSCN6558.JPG
DSCN6557.JPG
宿に到着!
DSCN6560.JPG
部屋からの眺めは最高です!
DSCN6561.JPG
DSCN6562.JPG
夕食は豪華な山の幸!
DSCN6568.JPG
DSCN6569.JPG
DSCN6573.JPG
朝食を食べて・・・
DSCN6575.JPG
DSCN6574.JPG
宿の近くのつり橋へ・・・
DSCN6577.JPG
DSCN6578.JPG
DSCN6585.JPG
その後、洞川方面へ行き魚の手づかみを体験・・・
DSCN6591.JPG
DSCN6592.JPG
次は山を越えて川上村方面へ・・・
DSCN6593.JPG
ナビ通りに進んだらメッチャ狭い道で、手堀っぽいトンネルを通って・・・
DSCN6595.JPG
DSCN6598.JPG
大淀町でバラ園を見つけて・・・
DSCN6605.JPG
見学・・・
DSCN6607.JPG
DSCN6608.JPG
川上村の公園で休憩、宿でもらった昼食を取ります。
DSCN6616.JPG
DSCN6612.JPG
DSCN6613.JPG
森と水の源流館へ・・・
DSCN6619.JPG
DSCN6621.JPG
DSCN6622.JPG
夕食は橿原でうどんを食べて帰宅!
DSCN6627.JPG
おしまい。
posted by resutoa-kun at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月27日

CRXの左フラッシャーレンズ再生依頼 4

DSCN6472.JPG
型取りの枠を組みます。
DSCN6474.JPG
油粘土を柔らかくなるまで良く練ります。
DSCN6476.JPG
ブロックを2段積んで油粘土を敷き詰めます。
DSCN6477.JPG
レンズの穴にも粘度を詰めます。
DSCN6478.JPG
レンズを粘土に軽く押し込んで、ヘラで隙間をなくします。
DSCN6480.JPG
割り箸で湯口の通路を作り、周りにずれ止めの穴を開けます。
DSCN6483.JPG
白レンズも同じように押し付けて・・・
DSCN6484.JPG
こちらはかなり隙間が多い。
DSCN6485.JPG
DSCN6486.JPG
粘度を盛って隙間を埋めます。
DSCN6487.JPG
DSCN6488.JPG
DSCN6489.JPG
湯口とずれ止めを作って・・・
DSCN6490.JPG
ブロックを積み上げます。
DSCN6491.JPG
DSCN6494.JPG
DSCN6496.JPG
離型剤を3回スプレーします。
DSCN6497.JPG
それでは型取り用シリコンを流し込んでいきます。
DSCN6498.JPG
一度に埋まるほどシリコンを流し込むとレンズが浮いてくるので
3回に分けて入れます。
まずは500gのシリコンに1%の硬化剤を混ぜて・・・
DSCN6499.JPG
まんべんなく流し込みます。
DSCN6501.JPG
シリコンが少し硬くなってきたら2回目を流し込みます。
DSCN6502.JPG
大体の待ち時間が解ったので、ここでコーヒータイム・・・
DSCN6506.JPG
そして3回目を入れます。
DSCN6507.JPG
数時間後、イイ感じに固まって来たので少しずつ慎重にブロックを
外していきます。
DSCN6508.JPG
DSCN6509.JPG
DSCN6510.JPG
ひっくり返して底板を外し、粘土をめくります。
DSCN6511.JPG
順調です!
DSCN6513.JPG
DSCN6514.JPG
次回は反対側のシリコンを流し込みます。
週末は定休日(第二第四土曜、翌日曜日)なので休みます。
posted by resutoa-kun at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記