2022年05月17日

ラビットS82の修理依頼 4

長らくお待たせしています、
1ヶ月半ぶりに作業を再開します。
DSCN5980.JPG
前回は他車種のキーボックスに配線を繋いだところで終わっています。
DSCN5984.JPG
ボディーの穴に合わせて加工します。
DSCN5985.JPG
DSCN5987.JPG
ステーを曲げて・・・
DSCN5989.JPG
逆向きに折り返します。
DSCN5991.JPG
奇跡的に曲げただけで、ピッタリ穴の位置が合いました!
DSCN5993.JPG
DSCN5994.JPG
次はリヤウインカーが後期型の物に替えられているので・・・
DSCN5997.JPG
以前、うちで雌型を取って作ったS82用レンズとベースゴムに交換します。
DSCN5999.JPG
(うちのホームページ内でオリジナルパーツとして販売しています)
DSCN5998.JPG
まずは付いていたウインカーを外して分解します。
DSCN6000.JPG
ベースプレートを加工して使います。
DSCN6001.JPG
ベースの穴の位置は同じなので・・・
DSCN6004.JPG
カットするだけでOK!
DSCN6005.JPG
DSCN6006.JPG
レンズに合わせて切り込みを入れます。
DSCN6007.JPG
DSCN6008.JPG
出来ました!
DSCN6011.JPG
DSCN6015.JPG
正常に作動します。
DSCN6016.JPG
DSCN6018.JPG
ヘッドライトのON/OFFはメインスイッチで切り替えできなかったので
ハンドルの下の目立たない所に別スイッチを取り付けます。
DSCN6023.JPG
DSCN6024.JPG
配線を繋ぎます。
DSCN6019.JPG
DSCN6020.JPG
バッテリーバンドを取り付けて・・・
DSCN6012.JPG
(バンドゴムはRG250Γ用)
DSCN6013.JPG
充電量を測ります。
DSCN6025.JPG
エンジン始動すると徐々に上がってくるので大丈夫そうです。
DSCN6028.JPG

各部のカバーを組み付けて・・・
DSCN6029.JPG
DSCN6030.JPG
DSCN6031.JPG
ブレーキワイヤーがホーンに当たってハンドルが右に切れません・・・
DSCN6032.JPG
もう一台修理で預かっているS82もフロントブレーキが付いていますが
ハンドルはスムーズに動いていたので見てみます。
DSCN5982.JPG
DSCN5983.JPG
小さいホーンが付いていて干渉していません。
DSCN5981.JPG
汎用の小さいホーンに交換します。
DSCN6033.JPG
干渉しなくなりました。
DSCN6034.JPG
カバーを取り付けて・・・
DSCN6035.JPG
試運転します。
DSCN6037.JPG
途中ヘッドライトのロービームが切れましたが、軽快に走ります、
アクセルを戻して減速するとかぶってエンストし、一度止まると
なかなかエンジンがかからない!
DSCN6039.JPG
後はキャブセッティングが必要です・・・
今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

プリウスαの板金塗装依頼 3 完成!

昨日塗ったサフェーサーを研ぎます。
DSCN5963.JPG
DSCN5960.JPG
脱脂材で拭き取って・・・
DSCN5967.JPG
塗装下地完了!
DSCN5965.JPG
DSCN5964.JPG
調色をして・・・
DSCN5966.JPG
ぼかし塗装します。
DSCN5969.JPG
DSCN5968.JPG
最後にクリヤーコートします。
DSCN5971.JPG
DSCN5972.JPG
マスキングを剥がして・・・
DSCN5976.JPG
DSCN5977.JPG
DSCN5978.JPG
出来上がり!
DSCN5979.JPG
一日乾かしてバフ掛けしたら納車です。
posted by resutoa-kun at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記