2022年05月30日

ラビットS82の修理依頼 5

前回、試運転をして何回か減速時にアクセルを戻すとかぶってエンスト
しました、そして一度止まるとなかなかエンジンがかからない!
DSCN6644.JPG
プラグは真っ黒です。
DSCN6645.JPG
エアークリーナーを外すと良く吹き上がります。
DSCN6646.JPG
このまま少し走ってみました、エンジンは絶好調ですがメーターから
異音がして針が振り切ります。
DSCN6647.JPG
メーターを外して裏から潤滑剤を吹き付けて・・・
DSCN6651.JPG
しばらくなじませます。
DSCN6652.JPG
メーターケーブルにも潤滑剤を入れておきます。
DSCN6658.JPG
エアークリーナーエレメントは張り替えた後がありますが、折り回数が
少なく表面積が半分以下になっています。
DSCN6659.JPG
紙を剥がして・・・
DSCN6660.JPG
デイトナのターボフィルターを貼ります。
DSCN6661.JPG
蛇腹の紙の代わりにスポンジを入れる場合は・・・
普通のフィルタースポンジでは吸入抵抗が大きくてかぶってしまいますが
ターボフィルターだと大丈夫です!
DSCN6662.JPG
DSCN6663.JPG
メーターも取り付けて、試運転・・・
DSCN6667.JPG
プラグも良い色になって来ました。
メーターはあまり改善していません・・・
DSCN6668.JPG
走り出すと絶好調ですが、試運転するたびに、だんだんエンジンの
掛かりが悪くなってきています。
DSCN6673.JPG
スロースクリューの調整をしたり・・・
DSCN6664.JPG
ニードルジェットの高さを変えてみたり・・・
DSCN6669.JPG
DSCN6670.JPG
もう一度キャブ内部の点検もしましたが、動いてしまえば絶好調なのに
走行するたびに、どんどんエンジンがかからなくなってきました!
圧縮は9s以上有り点火も良好ですが・・・
DSCN6672.JPG
何十回キックを踏んでも、エンジンがかからずプラグがあまり濡れません。
DSCN6692.JPG
クランクのオイルシールが傷んでいるかもしれません。
DSCN6693.JPG
今日はここまで。
posted by resutoa-kun at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

CRXの左フラッシャーレンズ再生依頼 5

前回、表側の型取りをして3日が経ち、シリコンは良く硬化しています。
DSCN6628.JPG
はみ出したシリコンと残った粘土を取り除きます。
DSCN6632.JPG
DSCN6633.JPG
DSCN6634.JPG
DSCN6629.JPG
型取りブロックは量がギリギリだったので、追加で取り寄せました。
DSCN6636.JPG
型取りブロックにシリコン型をセットして枠を組んでいきます。
DSCN6637.JPG
DSCN6638.JPG
DSCN6640.JPG
離型剤を2回塗りして・・・
DSCN6641.JPG
シリコンを流し込みます。
DSCN6642.JPG
このままシリコンが固まるのを待ちます。
DSCN6643.JPG
5時間後・・・
シリコンが固まりました!
DSCN6674.JPG
型枠を外します。
DSCN6675.JPG
DSCN6676.JPG
ゆっくり慎重に型を分離します。
DSCN6677.JPG
以前、1日置いてから分離作業をしたら、シリコン同士が密着して
綺麗に剥がれなかったことがあるので今日中に分離したかった!
DSCN6678.JPG
レンズを抜きます・・・
DSCN6682.JPG
DSCN6681.JPG
DSCN6684.JPG
オレンジの方も綺麗に抜けました!
DSCN6685.JPG
DSCN6686.JPG
レンズを抜いて・・・
DSCN6687.JPG
DSCN6688.JPG
DSCN6689.JPG
順調です!
DSCN6690.JPG
posted by resutoa-kun at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記