雌型にエポキシレジンを流し込んで、2日目。

まずはBSチャンピオンの型を割ってみます。

まだ少し軟らかいけどうまく抜けました。

ラビットS82のレンズも成功です。


それでは本番のCRXオレンジレンズを割ってみます。

中央部が薄くなって穴が開いています・・・
失敗です!


締め付け板のサイズが短く、中央に近い所で力がかかりしかも
ねじを締めすぎ過ぎたのが原因だと思われます。

次は透明レンズの型を割ります。

厚みは問題ありませんが上部で少しエアーが抜けて無い部分があります。


取り敢えずフラッシャーベースに合わせてみます。


形は問題ありません。

それでは雌型の修正をします。
オレンジの方はセンターの薄い所の外側に印を付けて・・・


少し低くなるぐらいに彫刻刀で掘ります。

透明レンズの長い方の押さえ板に代えて・・・

中央部を少し低く削ります。

ネジは緩めに締め付けます。

透明レンズの方は中央部が少し高いので抜け穴を追加します。

一番高い所を掘って・・・

透明の方はさらに大きい板を切り出して、穴を開けます。

修整完了!

レジンはレジンは色あせの少ない高性能タイプを取り寄せました。


前回と同じ90gを用意して・・・


まずは透明レンズの雌型に流し込みます。

2か所の抜け穴両方ともレジンが出てきました!

残ったレジンにオレンジの顔料を混ぜて・・・

オレンジレンズの型に流し込みます。

厚みが増したみたいで、CRXのレンズだけでほとんど使いきりました。

隙間からレジンが滲み出てくるので・・・

ギリギリ滲むか滲まないかぐらいの強さに調整します。

硬化が始まるまで2時間ぐらいかかるので湯口のレジンを追加できるように
少量のレジンを用意しておきます。

今度は期待できそうです、
2日後型を割ります!
posted by resutoa-kun at 16:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記