2022年06月03日

CRXの左フラッシャーレンズ再生依頼 8

2日間乾燥させようと思っていましたが、気温が高いので
型を割っても大丈夫そうです・・・
DSCN6897.JPG
DSCN6898.JPG
惜しい!
前回よりは良くなりましたが、まだ改良が必要です。
DSCN6899.JPG
DSCN6902.JPG
透明レンズの方は成功です!
DSCN6916.JPG
DSCN6919.JPG
DSCN6900.JPG
ではオレンジの雌型を改良します、
前回窪ませた方の反対側のセンターを彫刻刀で少し低くします。
DSCN6901.JPG
それだけではまだ弱そうなので・・・
低い個所に近い方のネジ穴を加工します。
DSCN6903.JPG
彫刻刀で穴を掘り・・・
DSCN6904.JPG
アルミリベットを埋め込みます。
DSCN6905.JPG
反対側のネジ穴に当たって、間が空きます・・・
DSCN6906.JPG
少し浮きあがっています!
DSCN6907.JPG
オレンジの雌型をセットして、かなり多めの90gレジンを注入します。
DSCN6908.JPG
DSCN6909.JPG
隙間から出てきます・・・
少しずつねじを締めて、今度は漏れるか漏れないかで無くジワジワ
漏れ続けるぐらいに調整します!
DSCN6910.JPG
レジンの量に余裕があるので、ラビットS82の型にも注入します。
DSCN6911.JPG
5分〜10分に一回ぐらいレジンを追加し続けて・・・
DSCN6912.JPG
レジンが固まって減らなくなるまで続けます。
DSCN6920.JPG
明日が楽しみです!
posted by resutoa-kun at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

マリックの納車整備 6 完成!

DSCN6856.JPG
フロントタイヤとチューブを交換します。
DSCN6857.JPG
ブレーキドラム内を研磨して・・・
DSCN6858.JPG
DSCN6859.JPG
ブレーキシューは、ほぼ新品でまだ当たりも出ていません。
DSCN6860.JPG
ペーパーで軽く磨きます。
DSCN6861.JPG
DSCN6863.JPG
次はリヤタイヤとチューブを交換します。
DSCN6864.JPG
リヤドラムも研磨します。
DSCN6865.JPG
DSCN6867.JPG
リヤブレーキシューも磨いて・・・
DSCN6868.JPG
DSCN6870.JPG
ミッションオイルを交換します。
DSCN6871.JPG
DSCN6872.JPG
張り替えに出していたシートが戻ってきました!
DSCN6873.JPG
DSCN6875.JPG
抜き文字のロゴはシート屋さんでは入れてもらえないので、うちで入れます。
DSCN6876.JPG
まずは脱脂材で良く拭き取ります。
DSCN6877.JPG
ロゴの位置を合わせて抜き型ステッカーを貼ります。
DSCN6878.JPG
全体をマスキングして・・・
DSCN6879.JPG
染キュー用プライマーを吹き付けて・・・
DSCN6880.JPG
染キューブラックを吹き付けて染めます。
DSCN6881.JPG
慎重にマスキングを剥がします。
DSCN6882.JPG
DSCN6883.JPG
DSCN6884.JPG
中古の純正ミラーを取り付けて・・・
DSCN6886.JPG
試運転をします。
DSCN6887.JPG
良い調子です、
さすが実走行350kmって感じの走りです!
DSCN6913.JPG
各部カバーを取り付けて・・・
DSCN6888.JPG
DSCN6889.JPG
このマリックを購入してくれたオーナーは他にマリックを5台ぐらい
持っているそうで、タンクエンブレムを作れるかと相談されましたが
見積もりだけでカッティングシート屋さんを呼ぶのもかわいそうなので
うちの商品として制作を依頼しました。
近日中に出来てくる予定です!
DSCN6914.JPG
本来はグリーンのベース紙の上に白/黒が印刷されていますが
白/黒2枚重ねのカッティングシートだけで仕上がる予定です!
DSCN6915.JPG
完成!
DSCN6891.JPG
DSCN6892.JPG
DSCN6893.JPG
DSCN6894.JPG
DSCN6896.JPG
DSCN6895.JPG
しばらく乗って問題なければ群馬県に陸送します。
posted by resutoa-kun at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記