2022年09月30日

GT750の修理依頼 4 追加整備

マフラーのフランジからの排気漏れがないか試運転して
確認するつもりが、まさかの突然エンスト!
DSCN0377.JPG
全く電源が切れています。
押して帰るのは大変なので何とかしたい・・・
DSCN0378.JPG
メインスイッチの裏を見て配線のハンダは外れていない様ですが
押さえると点きます・・・
DSCN0379.JPG
DSCN0380.JPG
何かライトケースの間に詰めるものは無いかさがして、ポケットの中から
出てきたマスクを折りたたんで詰め込みます。
DSCN0381.JPG
DSCN0382.JPG
何とかエンジン始動して店に戻りました。
DSCN0383.JPG
メインスイッチを外して点検・・・
DSCN0384.JPG
やはりハンダが外れているわけではありませんが・・・
DSCN0385.JPG
赤の接点にガタがあります。
DSCN0386.JPG
分解して・・・
DSCN0387.JPG
赤の配線の接点が落ち込んでいます!
DSCN0388.JPG
はんだごてで配線を外して・・・
DSCN0389.JPG
落ち込んでいる接点を抜きます。
DSCN0390.JPG
ベークライトのベースが焼けて薄くなっています。
DSCN0391.JPG
接点を入れると1.5mmぐらいは落ち込んでいます。
DSCN0393.JPG
ジャンクスイッチからベークライト板を切り出して・・・
DSCN0394.JPG
DSCN0395.JPG
ペーパーでピッタリサイズに削ります。
DSCN0397.JPG
DSCN0398.JPG
接点の内側にはめ込んで・・・
DSCN0396.JPG
ベースに入れます。
ピッタリ合いました!
DSCN0402.JPG
裏側をギュッと曲げて・・・
DSCN0403.JPG
配線をハンダ付けします。
DSCN0404.JPG
反対側の接点を抜いてみたら、片側の絶縁ベークライトが割れて
半分しかありませんでした。
DSCN0405.JPG
これがショートの原因でしょう。
DSCN0406.JPG
合いそうなパーツを探してみます。
DSCN0407.JPG
同形状の接点が見つかりました!
DSCN0409.JPG
DSCN0410.JPG
組み付けます。
DSCN0411.JPG
DSCN0412.JPG
ヒューズも点検します。
DSCN0413.JPG
規定サイズの20Aですが・・・
DSCN0417.JPG
125Vになっています。
DSCN0414.JPG
良くわからないけど、車両用の20Aヒューズに交換します。
DSCN0418.JPG
メインスイッチを組み付ける前に、キーをひねって配線が熱を持たないか
確認してから組み付けます。
DSCN0419.JPG
大丈夫な様です。
DSCN0420.JPG
今度こそ修理完了です。
DSCN0421.JPG
posted by resutoa-kun at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月29日

2サイクルキャリイST30の車検整備 10

DSCN0370.JPG
明日の朝、車検なので、試運転をした後アンダーカバーを取付けようと
ジャッキアップして車の下にもぐったら、ホースの付け根から
ポタンッと水が落ちてきた!
DSCN0357.JPG
ホースが緩いのかと思って、グイッと引っ張ったらパシュッと
水を噴き出してパイプが割れました!
DSCN0359.JPG
今回は次から次へと悪いところが出てきますが、走行中の
トラブルじゃなくてよかった!
急いで分岐パイプを外して修理します。
DSCN0361.JPG
ペーパーサンダーで磨いて・・・
DSCN0362.JPG
ロウ付けします。
DSCN0363.JPG
DSCN0365.JPG
組み付けて・・・
DSCN0369.JPG
冷却水を入れてエアー抜きをします。
DSCN0368.JPG
アンダーカバーを付けます。
DSCN0371.JPG
最後に電気廻りの点検をして・・・
DSCN0375.JPG
今度こそ整備完了!
DSCN0376.JPG
明日の朝、車検に行って来ます。
posted by resutoa-kun at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月28日

GT750の修理依頼 3 追加整備完了!

DSCN0326.JPG
クラッチレリーズのオイルシールが届きました。
DSCN0327.JPG
まずはシャフトの奥から交換します。
DSCN0328.JPG
DSCN0329.JPG
アジャスターを組み付けて・・・
DSCN0333.JPG
次はカバー側のシールを交換します。
DSCN0331.JPG
DSCN0332.JPG
レリーズシャフトの先端が傷だらけなので・・・
DSCN0336.JPG
ペーパーで修正します。
DSCN0337.JPG
最終1500番のペーパーで仕上げます。
DSCN0338.JPG
まだキズは残っていますが、磨かないよりはましです。
DSCN0339.JPG
カバーを組み付けて・・・
DSCN0340.JPG
試運転をします。
DSCN0341.JPG
試運転から帰ってきて、エキパイからの漏れで足が汚れるぐらい
飛び散っていたので、オーナーに連絡したら当分の間この集合チャンバー
で走りたいので液体ガスケットを塗ってでも排気漏れは止めてほしい
と依頼されました。
DSCN0345.JPG
もう一度マフラーを外して・・・
DSCN0346.JPG
パーツクリーナーでよく洗浄します。
DSCN0348.JPG
DSCN0349.JPG
耐熱用の液体ガスケットをベッタリ塗って、ガスケットは2枚重ねにして
組み付けます。
DSCN0350.JPG
DSCN0351.JPG
DSCN0354.JPG
DSCN0356.JPG
クラッチレリーズは今の所オイル漏れはありません。
DSCN0343.JPG
整備完了!
DSCN0342.JPG
posted by resutoa-kun at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記