2024年03月31日

シャリーカスタム車の修理依頼 1

今日も、以前から待ってもらっていた車両が
2台持ち込まれました!
100_0023.JPG
1台は、京都府木津川市からシャリー改・・・
100_0024.JPG
もう一台は三重県名張市からリモコンジョグ・・・
100_0025.JPG
シャリーは車高が下げられていて、サイドスタンドが
ショート加工されていますが、それでも平坦な所では
スタンドが立てられないので、更にショート加工します!
100_0026.JPG
スタンドの根元を曲げたかったのですが、構造上曲げるのは
無理だったので、短くカットします。
100_0027.JPG
丁度いい角度までずらして・・・
100_0031.JPG
25mmのカットで行けそうです。
100_0032.JPG
すでにスプリング掛けの下ギリギリまでカット
されているので・・・
100_0029.JPG
上でカットして・・・
100_0033.JPG
固定して溶接します。
100_0035.JPG
100_0037.JPG
黒にペイントして・・・
100_0039.JPG
丁度いい短いスプリングを探します。
100_0030.JPG
100_0040.JPG
装着します。
100_0042.JPG
100_0041.JPG
良い角度になりました!
100_0043.JPG
電気廻りが何も点かないらしいので点検します・・・
まずはテールランプ球を交換します。
100_0044.JPG
100_0045.JPG
次はヘッドライト・・・
LED球みたいなのが付いていますが、普通のハロゲン球に
交換してみます。
100_0048.JPG
点きました!
100_0046.JPG
100_0049.JPG
ニュートラルランプ球を交換して・・・
100_0057.JPG
100_0059.JPG
ウインカーはリレーを交換してみます。
100_0051.JPG
点きました!
100_0056.JPG
左後は切れている様ですが、透明レンズ用のオレンジ球
を持っていないので、取り敢えず普通の球で点検・・・
100_0078.JPG
点きました!
100_0077.JPG
バッテリーレスキットが付いているのでエンジンをかけて
点検していたら、かぶって止まりました!
プラグを交換します。
100_0072.JPG
ビッグキャブに交換されていますがワイヤーの取り回しに
かなり無理があります。
100_0060.JPG
ゴムブーツをめくってみたら、完全に折れた状態でした!
100_0061.JPG
シャリーにビッグキャブを取り付けるときはワイヤーを
外付けにするのが基本です・・・
スムーズな取り回しルートを探して組み直します。
100_0064.JPG
100_0062.JPG
100_0067.JPG
100_0068.JPG
リアスプロケットはかなり減っているので交換です。
100_0069.JPG
キタコのスプロケット35Tとオレンジ球を注文します。
100_0074.JPG
今日はここまで!
posted by resutoa-kun at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

TX650の車検整備依頼 1

先日の、あをによし旧車ミーティングに参加して頂いた
TX650で、車検の依頼です。
100_0001.JPG
まずは分解点検項目のリアブレーキを点検します。
100_0002.JPG
リアドラムは少し段減りしているので研磨します。
100_0008.JPG
100_0080.JPG
ブレーキシューは3分山ぐらいしか残っていないので
注文します。
100_0011.JPG
フロントのディスクパッドはまだ大丈夫です。
100_0012.JPG
先日の旧車ミーティングに来る途中、雨の中走行中に
何回かエンストしたらしいので、点火系の点検をします。
プラグは真っ黒なので新品に交換します。
100_0013.JPG
100_0079.JPG
ポイントを点検します。
100_0015.JPG
以前、キッチリ調整したのですが、少しずれています。
1番のポイントは少し隙間が少なく・・・
100_0020.JPG
2番のポイントは隙間が多くなってました!
100_0014.JPG
なぜ左右で違うずれ方をしたのか解りませんが
キッチリ調整してポイントカムにグリスを塗っておきます。
100_0019.JPG
後はブレーキシューが届くのを待ちます。
100_0022.JPG
明日の午前に車検予約していましたが、キャンセルします。
posted by resutoa-kun at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月30日

QR50改(ハンターQR)の製作! 12 ワイヤー

朝からQRのカスタム製作を進めていますが・・・
100_0001.JPG
今日は来客が多く、夕方近くまでほとんどお客さん達と
遊んでいました!
その中の一人がヤマグチオートペットに乗って来たので
写真を撮らせていただきました!
100_0010.JPG
たまたま彼が止めた位置がヤマグチのホーロー看板の前で
左奥にはヤマグチの電光看板が写って良い感じになっています!
100_0013.JPG
夕方になってしまいましたが、少し作業を進めます。
まずは、QR50はメーターギヤが無いので、メーターギヤ付き
のブレーキパネルに交換します。
100_0004.JPG
100_0005.JPG
メーターワイヤーは最も短いスカッシュのワイヤーを
使います。
100_0009.JPG
100_0014.JPG
ホイールを回してみたらメーターが動いていない
よく見てみたらワイヤーが逆に回っていました。
調べてみたら、パネル形状は同じですが1987年以降は
ブレーキパネルが左側で、それ以前は右側に付いています!
100_0015.JPG
フロントフォークを抜き替えて左右逆にします。
100_0016.JPG
100_0017.JPG
メーター回りました!
100_0019.JPG
取り敢えず14インチのロードパルのメーターギヤを
組んでいますが、ヤフオクで10インチのハミング用の
ブレーキパネルを落札したので、後日交換します。
ブレーキワイヤーはロードパル用を入れます!
100_0021.JPG
100_0022.JPG
丁度いい長さでした。
100_0023.JPG
次はリヤブレーキワイヤーですが、ロードパル用を合わせてみて・・・
100_0024.JPG
少し長すぎます・・・
100_0026.JPG
ブレーキワイヤーは強く握る為、短くカットして
太鼓の位置を変えてはんだ付けするのは避けたいので・・・
長さの合うものを探します。
100_0027.JPG
20cmぐらい短いのが見つかりました。
100_0029.JPG
アウターの長さを合わせて、短くカットします
100_0028.JPG
100_0031.JPG
100_0032.JPG
装着します。
100_0033.JPG
100_0034.JPG
長さはバッチリです!
100_0038.JPG
ワイヤーはすべて完成!
100_0039.JPG
今日はここまで!
posted by resutoa-kun at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記