2024年05月31日

シャリー70の整備 5 超音波洗浄機

シャリーのキャブレターはスローのポートが詰まって
しまうと、エンジンコンディショナーで洗浄しても
なかなか奥まで穴が通らないのでいつも苦労しています。
そこで前から気になっていた超音波洗浄機を買いました。
100_0036.JPG
中国製だと2〜3万円ぐらいでありますがレビューや
動画などで見ると当たりはずれがあるらしく、国産の
中古品の探しました。
NSD製の18リットルタイプUSー18NS(28万円)を
中古品4万5千円で購入しました。
100_0037.JPG
中古品といっても使用感が無くほぼ新品といっても
良い状態です!
100_0038.JPG
100_0039.JPG
100_0040.JPG
早速シャリーのキャブレターを洗浄してみます。
100_0042.JPG
水を入れて超音波洗浄機、専用の洗浄剤を混ぜます。
100_0047.JPG
100_0048.JPG
一時間に設定して・・・
100_0045.JPG
キャブレターを入れて、スイッチON・・・
みるみるうちに細かい気泡が出てきます!
100_0049.JPG
100_0050.JPG
一時間後、随分と水が濁ってきています。
100_0070.JPG
動画で見ていると、運転中に手を浸けても何ともない
らしいので、手を浸けてキャブレターを逆さまにしたら
温泉の電気風呂みたいな感じで2秒以上浸けていられない!
100_0074.JPG
やはり安い中国製とは違うようです。
一時間を4回繰り返して回を重ねるごとに水が濁ってくる。
100_0075.JPG
水温は43度まで上がっています。
100_0077.JPG
シャリーのキャブは手ごわいので、洗浄剤の入った
液に浸かったまま、明日まで寝かせて、明日更に3回ぐらい
洗浄してから組み付けて見ます。

















































posted by resutoa-kun at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

エストレヤの整備依頼 8 バンパー

100_0051.JPG
先日、整備完了したエストレヤですが・・・
バンパーを預かっていたのに取り付けるのを
忘れていました。
100_0052.JPG
付属のブラケットを取り付けて・・・
100_0053.JPG
100_0054.JPG
100_0061.JPG
上部はブラケット部の角がフレームを傷つけるので
ゴムをかまします。
100_0059.JPG
100_0060.JPG
上部のUボルトはナットが緩みやすいので、ナットを
追加してダブルナットにします。
100_0062.JPG
100_0064.JPG
注文していたペダルゴムが届いたので交換します。
100_0066.JPG
チェンジペダル・・・
100_0069.JPG
ブレーキペダル・・・
100_0071.JPG
出来上がり!
100_0072.JPG
posted by resutoa-kun at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月30日

ジャイロアップの修理依頼 1

ジャイロアップの修理をします。
急にセルモーターが回らなくなって、キックは以前から
使えないらしい!
100_0002.JPG
その前にフロントホイールがガタガタで押して
移動するのも困難な状態です。
100_0003.JPG
オーナーにフロントホイールも修理しますよと
連絡し、ホイールを外してみたらベアリングが
左右ともバラバラになってました!
100_0007.JPG
100_0008.JPG
フロントフォークが腐って折れている部品取車も
預かってきているので・・・
100_0017.JPG
ホイールを入れ替えようとジャッキアップしましたが、
こちらもガタが出ていました!
100_0015.JPG
100_0014.JPG
ホイール交換はせずに新品ベアリングに交換します。
100_0011.JPG
100_0012.JPG
100_0013.JPG
セルが回らないのを点検して、どうやらセルモーター
がダメな様なので、エキパイを外して・・・
100_0023.JPG
セルモーターを外します。
100_0024.JPG
丁度、常連のレストアマニアさんが来たので、一人で
軽トラから下ろせなかった部品取車を下ろすのを
手伝ってもらいました。
100_0019.JPG
こちらのセルモーターを外します。
100_0020.JPG
100_0025.JPG
作動テストをして・・・
100_0021.JPG
組み付けます。
100_0028.JPG
セル一発で始動しました、本当にこれで走っていたのか
と疑うような状態でしたが、エンジンは良い調子です!
100_0026.JPG
キックも使えるようにします、タイヤに当たったまま
固着しています!
100_0005.JPG
やたら押して移動するのが困難なのは、
これも影響してるようです。
100_0006.JPG
キックペダルを外してみましたが・・・
タイヤの形に減ってペラペラになっています!
100_0032.JPG
タイヤはあまり減っていないのに、接触したまま
ずっと走り続けると鉄の方が負けるのですね!!!
100_0035.JPG
今日はここまで!
posted by resutoa-kun at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記