2024年06月30日

ZRX400のタンクオーバーホール依頼 1

お待たせしています、ZRX400のタンクの錆取りをします。
100_0001.JPG
タンクを外して・・・
100_0002.JPG
ガソリンを抜きます。
100_0003.JPG
エアーブローで内部の錆とほこりを飛ばします。
100_0006.JPG
樹脂化した腐ったガソリンの塊が出てきました!
指でつぶすとねっとりしています。
100_0012.JPG
栓をして・・・
100_0013.JPG
腐ったガソリン洗浄剤を2本入れます!
100_0016.JPG
時々ぐるぐる回して全体によくなじませ、
2日ほど浸けます。
100_0017.JPG
※注 上側の栓はタンク膨張防止のため
   必ずボルトを緩めて置きましょう。
posted by resutoa-kun at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

VFR400Rの整備 7 試運転

タンクとシートを組み付けて・・・
100_0002.JPG
試運転をします。
100_0003.JPG
良い調子です!
水温系は走行中はあまり上がりません。
100_0005.JPG
アイドリングで10分ぐらい経って真ん中ぐらいまで
上がりました。
100_0007.JPG
少し走ると、すぐに下がります。
100_0004.JPG
100_0008.JPG
アイドリングでキャブの同調を取っている時のように
空吹かししてみたら・・・
4〜5分でオーバーヒート気味になってきました!
100_0010.JPG
電動ファンが回っていません!
ファンのサーモスイッチの配線を直接アースしてみても
回りません!
100_0012.JPG
電動ファンを直結するとファンは回ります、配線の導通も
異常なし・・・
100_0013.JPG
もう一度サーモスイッチの配線を、今度はラジエター以外の
個所にアースしてみたら回りました!
100_0014.JPG
ラジエターのアース不良です・・・
ラジエター本体はクッションゴムなどで絶縁されていて、
本来ついているはずのアース線がどこにも繋がって
いません!!
ラジエターをフレームにアースしたらファンは
回りましたが・・・
100_0015.JPG
水温が下がっているのに回っています、
100_0017.JPG
サーモスイッチも壊れている様です。
サーモスタット・パッキン・サーモスイッチすべて部品
が出るので注文します!
posted by resutoa-kun at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月29日

VFR400Rの整備 6

一晩、ガソリンを繋いだ状態で置きましたが
ガソリン漏れはありませんでした。
100_0050.JPG
新品のインシュレターを組み付けて、キャブレターを
装着します。
100_0051.JPG
100_0053.JPG
作業中、以前うちのジャンク車両のスペイシーを
持って帰ったオーナーが、乗れるようになった
車両に乗って見せに来てくれました!
100_0046.JPG
時々難しいシート張替えをお願いしている方です!
シートの張替えはもちろん!
100_0047.JPG
フロアマットも製作したそうです!!!
100_0045.JPG
私も知らなかったのですがフロントトランクには
LPレコードが入るのだそうです!
100_0048.JPG
仕事に戻って、エンジン始動!
100_0055.JPG
かなり、ばらつきがあります!
100_0056.JPG
同調を取る暇もなく、オーバーヒートしました!
100_0060.JPG
昼食をとって休憩した後、水温が下がったので
冷却水を点検染ましたが、水量は問題なし・・・
100_0063.JPG
サーモスタットを点検します。
100_0065.JPG
曲がっています!
オーナーはこの車両を自走で来られましたが、
渋滞など無ければオーバーヒートしないのかも?
100_0066.JPG
取り敢えずサーモスタットを抜いた状態で組み付けて
同調を取ります。
100_0068.JPG
エンジンを止めて寝転んで調整ネジを回し・・・
100_0070.JPG
起き上がってエンジンをかける・・・
20回ぐらい繰り返してようやく同庁が合いました!
100_0071.JPG
100_0072.JPG
それでもヒートゲージはどんどん上がってきます!
100_0073.JPG
エアークリーナーエレメントを組み付けると吹き上がり
が重く、少しかぶった感じです。
100_0074.JPG
エレメントはメーカー廃番なので、フィルターを
切り取って・・・
100_0077.JPG
デイトナのターボフィルターを組み込みます。
100_0078.JPG
紙フィルターの吸込み効率に匹敵するスポンジ
フィルターはターボフィルターがベストです。
(普通のスポンジフィルターだとかぶってしまいます)
100_0079.JPG
今日はここまで!
posted by resutoa-kun at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記