2024年08月31日

スポーツカブC115の修理依頼 1

大変長らくお待たせいたしました。
スポーツカブC115(55t)の修理を開始します。
100_0008.JPG
エンジンがかかり走行できる状態で入手したらしい
のですが、全体的に悪い箇所があります。
100_0009.JPG
エンジン始動してキーをOFFにしてもエンジンが
止まりません!
100_0010.JPG
キーボックスをアースしても変わりません・・・
100_0058.JPG
タンクシートを外して、キーボックスを外します。
100_0011.JPG
本来の爪ではカシメられていなくて、切り込みを入れて
増設された爪だけでカシメられています。
100_0013.JPG
分解して・・・
100_0014.JPG
各部接点を磨きます。
100_0015.JPG
アースを兼ねている本来の爪だけでカシメても、
しっかり止まりました!
100_0016.JPG
このアースがあまかったのが、原因だと思われます。
100_0018.JPG
更に切り込みを入れて増設された爪でもカシメておきます。
100_0021.JPG
エンジン始動して・・・
100_0023.JPG
正常にエンジンが止まる様になりました。
100_0026.JPG
ウインカーなどの電気廻りも弱いので、バッテリーを
交換します。
100_0027.JPG
バッテリーステーは上手くバッテリーバンドで
代用されていますが・・・
100_0028.JPG
金属部がバッテリーターミナルに干渉するので・・・
100_0032.JPG
新品バンドに交換して取り回しを変えます。
100_0030.JPG
100_0033.JPG
100_0034.JPG
ウインカーは点くようになりましたが、
点滅したりしなかったり・・・
100_0044.JPG
右フロントは弱い、たぶん接触不良。
100_0055.JPG
ウインカーリレーは3本線ですが配線を繋ぎ変えて
2本線のホンダ純正リレーに交換したい・・・
100_0052.JPG
今日はここまで!
100_0056.JPG
2014年8月からブログを書き始めて、今月でちょうど10年
になりました!
posted by resutoa-kun at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月30日

CB750カスタムの修理依頼 4 完了!

100_0081.JPG
ニュートラルランプスイッチが届いたので組み付けます。
100_0084.JPG
100_0085.JPG
100_0086.JPG
最後にもう一度充電量を点検します。
100_0091.JPG
エンジン回転を上げて、最初はすぐに電圧が上がりません
でしたが徐々に上がって、14.21V・・・
100_0101.JPG
電気があまり得意ではない私ですが・・・
先日、40年来の友人がテスターのボルトレンジにAUTOと
書いているのは、交流・直流どちらもそのまま測れるよ
と教えてくれました!
100_0125.JPG
早速、言われた通りにオルタネーターの電圧を測ってみます。
まずは電磁スイッチの配線を伸ばす線を作って・・・
100_0103.JPG
コネクターの間に入れます。
100_0104.JPG
オルタネーターの3本線を左側から測定します。
100_0105.JPG
回転を上げると18.46V・・・
100_0120.JPG
次は真ん中を測ります。
100_0111.JPG
回転を上げて18.07V・・・
100_0118.JPG
最後は右側・・・
100_0112.JPG
19.27V、交流も普通に測れました・・・
Hさんありがとうございました!
100_0119.JPG
外装を組み付けて・・・
100_0121.JPG
試運転をします。
100_0122.JPG
出来上がり!
100_0123.JPG
posted by resutoa-kun at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月29日

ドリーム50のアルミフルカウル製作依頼 8

前回、アッパーカウルの上部はけっこう良いところ
まで叩きましたが・・・
100_0137.JPG
まだ下の顎の部分がとがっていて、クラシックレーサー
らしさに欠ける感じなので、今日は練習だと思って
とことん叩きます!
100_0139.JPG
100_0141.JPG
当盤を丁度いい形に削って・・・
100_0148.JPG
100_0151.JPG
角ばっている顎の部分を叩いて絞ります。
100_0154.JPG
むやみに叩いて絞りすぎると、ひび割れて取り返しが
付かなくなるので、ある程度慎重に叩きます。
100_0155.JPG
出すところは出して・・・
100_0163.JPG
後ろ側は、絞りの限界でひび割れかけていますが
位置をずらしてもう少しだけ絞ります。
100_0162.JPG
けっこう良い感じになってきました!
100_0169.JPG
100_0183.JPG
見本のFRPカウルもさらに奥まで収まる様になりました。
100_0172.JPG
100_0175.JPG
100_0176.JPG
あともう少しです!
100_0177.JPG
100_0179.JPG
posted by resutoa-kun at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記