2025年01月12日

ジャイロUPの残骸を社用車として起こします! 2

まずは荒れた塗装ブース内を片付けます。
IMG_0276.JPG
IMG_0277.JPG
IMG_0278.JPG
水で綺麗に流します。
IMG_0279.JPG
IMG_0280.JPG
これで新たな板金塗装修理はいつでも受け入れられます!
IMG_0281.JPG
去年引き取ったジャイロアップの残骸を社用車として
復活させます。
IMG_0282.JPG
工場内に移動して・・・
IMG_0283.JPG
フロントフォークは朽ちて千切れているので安い中古品を
入手しました。
IMG_0284.JPG
IMG_0285.JPG
まずは車体に残ったステムシャフトを外して・・・
IMG_0287.JPG
ベラリングにたっぷりグリスを塗ってフォークを
組み付けます。
IMG_0288.JPG
IMG_0289.JPG
IMG_0297.JPG
残りの外装も外して裸にします。
IMG_0298.JPG
IMG_0299.JPG
余っているラビットのフロントカバーをかぶせてみます。
IMG_0300.JPG
取り敢えずボルト一本で仮止めします。
IMG_0302.JPG
丁度いい位置です。
IMG_0303.JPG
車体側の隙間もバッチリです!
IMG_0304.JPG
工場中探して同車両の外装を見つけました。
IMG_0305.JPG
ハンドルカバーの幅もピッタリです!
IMG_0306.JPG
IMG_0307.JPG
ステップボードはセンターの板を切り取って・・・
IMG_0309.JPG
IMG_0311.JPG
IMG_0310.JPG
ステップの高さもジャイロのフレームにピッタリ!
ステップボードに穴を開けるだけでそのまま固定できます。
IMG_0313.JPG
センターカバーは真ん中で切って・・・
IMG_0314.JPG
重ねて短くします。
IMG_0315.JPG
IMG_0316.JPG
IMG_0321.JPG
サイドカバーを切り取って・・・
IMG_0323.JPG
仮合わせします。
IMG_0324.JPG
イイ感じです!
IMG_0325.JPG
IMG_0328.JPG
完成したらミニカー登録して社用ラビットトラックにします。
posted by resutoa-kun at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

古家のリフォーム 101

今住んでいる家の前の車止めはリアバンパーが柱に当たるか
当たらないか、ギリギリの設定になっています!
IMG_0237.JPG
樹脂製の車止めはボロボロなので、木で作り直します。
IMG_0238.JPG
IMG_0239.JPG
元のアンカーボルトを使って取り付けます。
IMG_0240.JPG
IMG_0241.JPG
出来上がり!
IMG_0244.JPG
IMG_0245.JPG
先日塗り替えたアトレー7を止めます。
IMG_0246.JPG
IMG_0247.JPG
隙間は9cmです。
IMG_0248.JPG
アトレー7より大きい車は止められません!
IMG_0250.JPG
それでは斜め向かいの家のリフォーム作業に戻ります。
IMG_0251.JPG
キッチンの床板を貼って・・・
IMG_0252.JPG
壁はまず薄いベニヤを貼って・・・
IMG_0256.JPG
IMG_0258.JPG
5.5mm厚の化粧合板を貼ります。
IMG_0259.JPG
IMG_0260.JPG
流し台の後ろは5.5mmの板にガス管の穴を開けて・・・
IMG_0261.JPG
貼り付けます。
IMG_0263.JPG
IMG_0264.JPG
上の隙間は水道の穴を開けて・・・
IMG_0268.JPG
IMG_0265.JPG
貼り付けます。
IMG_0267.JPG
IMG_0271.JPG
IMG_0270.JPG
ガーデニング作業が終わった奥さんは、室内の掃除を
してくれました!
IMG_0272.JPG
IMG_0274.JPG
今日はここまで!
明日は趣味のバイクいじりで店にいる予定です。
posted by resutoa-kun at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記