2025年03月31日

フェアレディZ S30の全塗装依頼 2 ルーフの鈑金

お待たせいたしました、
入庫してから2か月、遂に作業を開始します!
IMG_3626.JPG
まずはルーフ全面にある凹み、子供が昇って遊んだ
様な凹みを鈑金します。
IMG_3627.JPG
IMG_3628.JPG
汚れていて手で触らないと解らない箇所が多いので
磨きます。
IMG_3629.JPG
光沢が出て、全ての凹みが目視で確認出来るように
なりました。
IMG_3630.JPG
IMG_3632.JPG
サンバイザーを外して・・・
IMG_3647.JPG
内張りは貼り付けタイプで端の方は浮いていますが
剥がしてしまうと元のように貼るのは困難なので
傷まないように鈑金します。
IMG_3649.JPG
IMG_3651.JPG
普通の当盤は使えないので、前から考えていた
秘密兵器を作ります。
まずは素材様に300円で買った分厚い革ジャンを
カットして・・・
IMG_3614.JPG
IMG_3616.JPG
ビニール袋に砂を詰めて包みます。
IMG_3618.JPG
マジックで線を引いて・・・
IMG_3619.JPG
ぐるっと一周穴を開けます。
IMG_3620.JPG
細いロープを通して・・・
IMG_3622.JPG
ぐるぐるに搾り上げて・・・
IMG_3624.JPG
ハンディーサンドバッグの出来上がり!
IMG_3625.JPG
まずは裏から叩いて荒出しをします。
IMG_3638.JPG
IMG_3637.JPG
IMG_3641.JPG
イイ感じです、内張を傷めずに鈑金が出来ます!
サンドバッグを当盤にして慣らしハンマーで鈑金します。
IMG_3642.JPG
IMG_3643.JPG
ルーフは出来るだけパテは塗りたくないので、ひたすら
歪が無くなるまで全面を叩きます。
IMG_3644.JPG
IMG_3656.JPG
6時間ぐらい叩いて、ようやく納得がいくまで歪が
抜けました!
去年、アルミフルカウルを15日間叩き続けたので
6時間ぐらいは、楽勝です。
IMG_3665.JPG
IMG_3666.JPG
IMG_3667.JPG
IMG_3668.JPG
IMG_3669.JPG
パテなしでサフェーサーだけで仕上げられそうです!
posted by resutoa-kun at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月30日

SR400の整備依頼 4

作業を再開します。
IMG_3575.JPG
メーター以外の中古ノーマルパーツは揃っています。
IMG_3576.JPG
まずはステムとトップブリッジを交換します。
IMG_3577.JPG
綺麗に洗浄してグリスを塗って組み付けます。
IMG_3578.JPG
IMG_3579.JPG
IMG_3581.JPG
メインスイッチをノーマルの位置に戻します。
IMG_3582.JPG
ハンドルロックが効くか確認します。
IMG_3583.JPG
次はフロントフォークのインナーチューブの歪を
計測します。
IMG_3585.JPG
まずは右側・・・
かなり曲がっています、曲がりは0.2mm近い!
IMG_3587.JPG
プレスで伸ばします。
曲がりが0.03mm以下になればオイル漏れは発生
しませんが、出来るだけ0.01mm以下を目指します。
IMG_3588.JPG
1回目で半分以上戻りました!
IMG_3589.JPG
4回目で0.01mm以下になりました。
IMG_3591.JPG
左側の曲がりは0.1mmぐらいです。
IMG_3592.JPG
左も順調に3回目で0.01mm以下になりました。
IMG_3595.JPG
綺麗に洗浄して・・・
IMG_3596.JPG
適正量のフォークオイルを入れて組み付けます。
IMG_3598.JPG
フロントフェンダーはうちの在庫品でワイヤー通しゴム
は新品を使います。
IMG_3599.JPG
IMG_3600.JPG
IMG_3602.JPG
次はリアフェンダーとテールランプをノーマルに
戻します。
IMG_3605.JPG
IMG_3606.JPG
IMG_3607.JPG
今日はここまで!
IMG_3610.JPG
前後のブレーキシューを注文するのを忘れていたので
明日、注文します。
posted by resutoa-kun at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月29日

グラストラッカーの修理依頼 1

リアタイヤのパンクとブレーキの音鳴り、クラッチの
滑りで持ち込まれました。
IMG_3553.JPG
まずはリアチューブを交換します。
IMG_3555.JPG
タイヤも完全に抜いて釘などの点検をして組み付けます。
IMG_3556.JPG
リアブレーキシューを交換します。
IMG_3557.JPG
キーキーと音鳴りがするらしいので、シューの角を
削っておきます。
IMG_3559.JPG
鳴き止めに軸にブレーキプロテクターを塗ります。
IMG_3560.JPG
IMG_3561.JPG
更にドラム内を研磨するのも、鳴き止め効果があります!
IMG_3562.JPG
IMG_3563.JPG
ブレーキペダルを踏んでもブレーキランプが反応しないので
電球を点検します。
IMG_3564.JPG
電球を変えて、よく見てみたらテールとブレーキ両方が
点いています、ブレーキ球切れではなくブレーキランプ
が消えないようです。
IMG_3565.JPG
フロントブレーキレバーがナックルガードに当たって
戻っていないのが原因です!
IMG_3567.JPG
ナックルガードの位置を調整して・・・
IMG_3566.JPG
レバーの接触は解消されて、
ブレーキランプは正常に点灯するようになりました。
IMG_3568.JPG
試運転をします。
IMG_3569.JPG
オーナーから聞いていたようにクラッチは滑っています。
クラッチレバーもナックルガードに当たっているので
調整します。
IMG_3572.JPG
IMG_3570.JPG
IMG_3571.JPG
もう一度試運転・・・
IMG_3573.JPG
まだ滑ります、クラッチ板が減っているようです。
IMG_3574.JPG
クラッチ板交換の見積もりをして、オーナーに連絡します。
posted by resutoa-kun at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記