2025年05月11日

ジャイロUPの残骸を社用車として起こします! 9 ラビトラ号

IMG_5108.JPG
プラグのメンテナンス口を開けます。
IMG_5110.JPG
IMG_5111.JPG
IMG_5112.JPG
切り取った板より一回り大きい鉄板を切り出します。
IMG_5115.JPG
穴を開けて・・・
IMG_5116.JPG
荷台側にナットリベットを取り付けます。
IMG_5118.JPG
IMG_5126.JPG
プラグメンテナンス口、出来上がり!
IMG_5124.JPG
荷台の取付穴を開けて・・・
IMG_5127.JPG
ボルト止めします。
IMG_5128.JPG
オイルタンクは本来ここに付くのですが・・・
IMG_5131.JPG
荷台の内側に取り付けます。
IMG_5129.JPG
オイルホースを延長します。
IMG_5133.JPG
荷台に穴を二つ開けて・・・
IMG_5134.JPG
ゴムのガードをはめ込みます。
IMG_5143.JPG
オイルホースとオイルゲージの配線を通します。
IMG_5144.JPG
タンクはかごのステーを使って・・・
IMG_5139.JPG
カラー付きのボルトで締め付けます。
IMG_5140.JPG
後日、オイルタンクカバーを作ります。
IMG_5147.JPG
ラビットの純正シートは長くて収まらないので・・・
IMG_5148.JPG
カブ用のシートカバーを使って作ります。
IMG_5149.JPG
シートベースは古いラビットのようにコンパネで作ります。
IMG_5150.JPG
エアー抜きとタンクキャップの逃げを兼ねた穴を開けます。
IMG_5151.JPG
IMG_5152.JPG
木材用の爪付きナットを取り付けて・・・
IMG_5155.JPG
IMG_5156.JPG
仮付けします。
IMG_5157.JPG
スポンジが飛び出さないように金網をタッカー止します。
IMG_5158.JPG
ダイハツハローの鉄板が朽ちたジャンクシートの
スポンジをシートベースに貼り付けます。
IMG_5159.JPG
IMG_5160.JPG
カブ用のシートカバーをタッカー止めします。
IMG_5162.JPG
装着します。
IMG_5163.JPG
IMG_5164.JPG
イイ感じです!
IMG_5165.JPG
IMG_5169.JPG
今日はここまで!
IMG_5168.JPG
posted by resutoa-kun at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

古家のリフォーム 110

前回、フローリングを貼り始めて・・・
IMG_5058.JPG
洗面所と浴室の前の点検口が出来ています。
IMG_5059.JPG
IMG_5061.JPG
浴室前の床が腐っても点検口の枠を外すとドアの前の床が
ボルトオンで交換出来るようにしました!
IMG_5063.JPG
IMG_5062.JPG
今日は、床下点検口を取り付けます。
IMG_5067.JPG
奥さんはプチトマトを植える為に土を耕しています。
IMG_5071.JPG
床を切って穴を開けます。
IMG_5068.JPG
失敗しました!
床下の木材が出て来ました・・・
IMG_5072.JPG
仕方がないので、ずらして穴を広げます。
IMG_5073.JPG
90cm幅で太い木材が入っているので、点検口の補強木材
を90cm幅に合わせて2本カットします。
IMG_5075.JPG
床を間違えて大きく切ったことで、長い木材を入れる
ことが可能になったので、結果オーライです!
IMG_5076.JPG
補強材を太い木材の上に乗せて橋渡ししているので
強度は十分です。
IMG_5077.JPG
IMG_5079.JPG
反対側も同じものを入れて・・・
IMG_5080.JPG
ビス止めします。
IMG_5081.JPG
間違えて切った部分にも補強を入れます。
IMG_5082.JPG
IMG_5084.JPG
反対側の補強材を切り出して・・・
IMG_5085.JPG
IMG_5087.JPG
組み付けます。
IMG_5088.JPG
バッチリです!
IMG_5089.JPG
IMG_5090.JPG
ここからは農作業を終えた奥さんに手伝ってもらって
板を貼り付けてもらいます。
IMG_5094.JPG
フローリング板にネダボンドを塗って・・・
IMG_5095.JPG
貼り付けてもらいます。
IMG_5097.JPG
IMG_5098.JPG
私が寸法を合わせてカットし、奥さんが貼りつける!
IMG_5099.JPG
奥さんも職人魂に火が付いてきた様です・・・
IMG_5100.JPG
IMG_5103.JPG
点検口をはめ込んでみます。
IMG_5105.JPG
流し台の排水溝も念のために、点検口を作っておきます。
IMG_5104.JPG
今回は、ここまで!
IMG_5106.JPG
明日は趣味のバイクいじりで店にいる予定です!
posted by resutoa-kun at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記