2021年01月31日

セルペットMDの整備 4 完成

ブレーキスイッチが付いていますが、どこにも繋がっていません。
DSCN0293.JPG
ハーネスを調べてみましたが、それらしい線が見当たりません。
DSCN0294.JPG
ヒートガンで温めてテールレンズを外します。
DSCN0291.JPG
シングル球でした、元からブレーキランプは無い様なので
このままにしておきます。
50年代にはブレーキランプの無い車両が良くありますが
何年から義務化になっているのでしょう?
DSCN0292.JPG
新品デッドストックのサイドカバーに交換します。
DSCN0295.JPG
ヒートガンで温めてグロメットを入れ替えます。
DSCN0297.JPG
DSCN0298.JPG
ヘッドライトケースが破損してリムが固定できなくなっているので
修理します。
DSCN0299.JPG
DSCN0301.JPG
埋め込みのナットにエポキシボンドを塗って・・・
DSCN0302.JPG
合わせます。
DSCN0303.JPG
ボンドが硬化する前に割れているケースを溶接します。
DSCN0305.JPG
DSCN0306.JPG
割れるときは大抵固着したボルトを外すときなので、ボルトに
スレットコンパウンドを塗って組み付けます。
DSCN0307.JPG
DSCN0308.JPG
マフラーのバッフルが入っていないので合いそうな
バッフルとパイプを溶接します。
DSCN0320.JPG
DSCN0319.JPG
DSCN0321.JPG
穴を開けて・・・
DSCN0322.JPG
装着します。
DSCN0323.JPG
ミッションオイルを交換して・・・
DSCN0318.JPG
各部を磨きます。
DSCN0309.JPG
DSCN0310.JPG
DSCN0311.JPG
DSCN0327.JPG
試運転をしてみましたが今のところ順調です、最高速は7×qぐらいでした。
完成です!
DSCN0315.JPG
DSCN0316.JPG
DSCN0317.JPG
DSCN0312.JPG
DSCN0314.JPG
DSCN0313.JPG
しばらく乗ってみて問題なければ納車します・・・
今日はセルペットに乗って帰ります。
posted by resutoa-kun at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
突然のご連絡失礼いたします。こちらは大阪の天満にございます中西金属工業と申します。

弊社は1946年ごろから一時期自転車の製造販売を行っておりました。NKK号、アルプス号、オーナー号、スーパーアルプス号、デラックス号、ヒマラヤ号、リッチモンド号、プッチモント号といった商品名だったようです。ただ残念ながら弊社内に実物や写真などの資料が全く残っておらず、探していたところこちらのブログを拝見いたしました。

そちらに何か写真など残っておりませんでしょうか。

お忙しいところお手数をおかけしますが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by 中西金属工業 at 2021年02月01日 16:40
NKK号、アルプス号、オーナー号、スーパーアルプス号、デラックス号、ヒマラヤ号、リッチモンド号、プッチモント号、どれも聞いたことのない名前です。
今うちにあるのは、ヒドリ号、コメット号、ウェルビー号、クラブ号、京屋号、ベース号、グッドリッチ、ハットリ、ナカタニ、セキネ、マルワイ号、丸石アトラス号、プリミヤ号、ダイヤモンド号、ツノダ、ミヤタなどです。
私もあまり詳しい方ではありませんが、まだまだ知らない自転車の方が多いです。
ヤフオクなどを見ていると、どんどん知らない自転車が出品されて面白いです。
Posted by レストア君 at 2021年02月03日 19:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188358649

この記事へのトラックバック