ロープをかけてウインチで下ろします。
トヨモーターE8型(1958年)90t
車体は(株)共栄商会のミノル(稔)号で・・・
自転車取付用のトヨモーターエンジンキットが組み込まれています。
ガーターフォークやバイクモーター用サドルもキットに含まれています。
木製のフロントステップは当時の大工さんに、あつらえてもらった物
だと思います!
オーナーに何かこのバイクに合うオプションは無いですかと相談されたので
昔のお茶箱と・・・
自転車取付用のフックが付いている当時の懐中電灯(ナショナルランプ)を
サービスしました!
ナショナルランプはサブライトとしてハンドルにブラケットを取り付けて
脱着可能にする予定です。
少し時間がかかりそうですが、年内には乗って帰れるように仕上げる予定です。
今日はこのまま2階展示場の片づけをして整備スペースを稼げるように
大移動します。
ウインチは空で作動させるとワイヤーが絡まるので、1台下ろしたら
1台は2階に上げます。
まずは日米富士自転車(株)ベビーランナー号(1954年)を吊り上げて2階へ・・・
次はスズキコーナーからカーナF3を下ろします・・・
カーナF3は軽整備して私の通勤用に乗れる様にして、楽しんだ後は
ヤフオク1円スタート売り切りで出品する予定です。
次は日本軽自動車商工協同組合のニッケイ号(1953年)を2階に上げますが、スタンドが無く
自立できないので適当なサイドスタンドを仮付けします。
アングルに穴を開けて・・・
装着して・・・
2階展示場へ・・・
次はヤマハコーナーから、これも80年代のPW50を下ろします。
PW50はエンジンかかる様にして、これもヤフオク1円売り切りで出品します。
PWの代わりに東昌エコーを吊り上げます。
ここからはパズルの様に少しずつバイクをずらして移動・・・
スズキコーナーの開いたところにセルペットM12を置きます。
ヤマハコーナーのPWの代わりにヤマハモペットMF2を・・・
各車両を並べ直して・・・
久しぶりに通路がスタスタ歩けるようになりました!
こちらの部屋は今回は触っていません。
明日からは溜まっている作業を進めていきます。
他の仕事を進めて、出来るだけ早く着手しようと思います。