と言っても今日は自転車です。
先日入手した光自転車(郵政車)を、今日一日かけて磨ける所まで
磨きます!
一見サビサビのボロボロですが、郵政色の赤色の上から紺色が
塗られています。
先の丸いスクレパーで慎重に紺色だけを剥がしていきます。
1時間経過・・・
キャリヤも外さず隙間から作業をします。
光のロゴのの細かい部分は先の丸いマイナスドライバーを使います。
リアフェンダーだけで2時間かかりました。
次はフロントのエンブレム周辺から・・・
フレームナンバーも出てきました!
逆さまにして裏側も剥がします。
全て剥がしたら、サビている個所をワイヤーブラシで磨きます。
ライトステーにも光のロゴが・・・
ザックリと全体の錆を磨いたら・・・
石鹸付きのボンスターで全体をゴシゴシ磨きます。
水でジャブジャブ洗って・・・
近い形状のフロントフェンダーを取り付けます。
ヤフオクで落札して、今朝届いた1960年代の郵政自転車用の
フロントキャリアを合わせてみます。
ブラケットの形状もなかなかイイ感じです!
光のロゴ入りライトステーを外さないと付けられない様です・・・
ピッタリ合いそうですが、年代も10年ぐらい違うし風切り板も
付けられないので、キャリアは別の車両に使います。
光自転車の風切り板も先日ヤフオクで見つけました!
光自転車と同じ大日本機械工業(株)のバイク電光号1953年に
同じ風切り板が付いているので、年代も近い!
光のロゴ入りボルトが片方だけ付いていました!
装着します・・・
光のボルトは片方だけなので、もう一つは丸石のボルトを使います。
大体出来たので、合いそうなシートを乗せて撮影します。
当時の郵政色はかなり茶色っぽい感じですね!