2022年05月20日

メグロSGの整備 20

昨日はチャイルドシーシーバーを作りましたが・・・
DSCN6156.JPG
今日は、まずクラブバーを作ります。
鉄筋を曲げて・・・
DSCN6165.JPG
DSCN6166.JPG
DSCN6167.JPG
ボルト止め部分を焙って叩きます。
DSCN6168.JPG
DSCN6169.JPG
穴を開けて・・・
DSCN6173.JPG
艶消しブラックを吹き付けます。
DSCN6174.JPG
装着します。
DSCN6176.JPG
DSCN6175.JPG
ヤフオクで入手した純正タンデムステップとサイドスタンドを
取り付けます。
DSCN6178.JPGDSCN6180.JPG
右側は社外キャブトンマフラーのゴムダンパーの厚みでボルトが届かないので・・・
DSCN6183.JPG
DSCN6181.JPG
ステーで後ろにずらします。
DSCN6182.JPG
DSCN6185.JPG
DSCN6184.JPG
子供を後ろに乗せるときタンデムステップに足が届かないので
チャイルドステップを追加します。
ステーを作って・・・
DSCN6186.JPG
チェーンケース側は曲げてオフセットします。
DSCN6187.JPG
フェンダーのボルトと共締めします。
DSCN6188.JPG
ずれ止めステーをボルト止めします。
DSCN6190.JPG
チャイルドタンデムステップを取り付けます。
DSCN6194.JPG
DSCN6193.JPG
右側はフェンダーに穴を開けてずれ止めボルトを入れます。
DSCN6196.JPG
DSCN6197.JPG
カラーを入れてオフセットします。
DSCN6199.JPG
ノーマルステップより20cmぐらい高くなっています。
DSCN6200.JPG
DSCN6201.JPG
これで後ろ廻りは終わりです!
DSCN6204.JPG
バンパーを付けます。
DSCN6205.JPG
ステーの幅は同じなので、良い高さになる様に穴を開けます。
DSCN6206.JPG
DSCN6209.JPG
DSCN6211.JPG
上のステーを作って・・・
DSCN6210.JPG
装着します。
DSCN6212.JPG
手作りバンパーの様ですが、ウインカーの配線はきっちりパイプ内を
通してあります。
DSCN6213.JPG
ウインカー球は12V5Wに交換して・・・
DSCN6236.JPG
ちゃんと点滅しました。
DSCN6234.JPG
40年ぐらい前、4輪の整備士時代に同僚に貰ったモーモーホーンを
取り付けます。
電源を繋いでワイヤーを引くとモォ〜ッと鳴きます。
DSCN6214.JPG
DSCN6215.JPG
今日はここまで。
DSCN6252.JPG
posted by resutoa-kun at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189547478

この記事へのトラックバック