洗面所と浴室の前の点検口が出来ています。
浴室前の床が腐っても点検口の枠を外すとドアの前の床が
ボルトオンで交換出来るようにしました!
今日は、床下点検口を取り付けます。
奥さんはプチトマトを植える為に土を耕しています。
床を切って穴を開けます。
失敗しました!
床下の木材が出て来ました・・・
仕方がないので、ずらして穴を広げます。
90cm幅で太い木材が入っているので、点検口の補強木材
を90cm幅に合わせて2本カットします。
床を間違えて大きく切ったことで、長い木材を入れる
ことが可能になったので、結果オーライです!
補強材を太い木材の上に乗せて橋渡ししているので
強度は十分です。
反対側も同じものを入れて・・・
ビス止めします。
間違えて切った部分にも補強を入れます。
反対側の補強材を切り出して・・・
組み付けます。
バッチリです!
ここからは農作業を終えた奥さんに手伝ってもらって
板を貼り付けてもらいます。
フローリング板にネダボンドを塗って・・・
貼り付けてもらいます。
私が寸法を合わせてカットし、奥さんが貼りつける!
奥さんも職人魂に火が付いてきた様です・・・
点検口をはめ込んでみます。
流し台の排水溝も念のために、点検口を作っておきます。
今回は、ここまで!
明日は趣味のバイクいじりで店にいる予定です!