2025年05月11日

古家のリフォーム 110

前回、フローリングを貼り始めて・・・
IMG_5058.JPG
洗面所と浴室の前の点検口が出来ています。
IMG_5059.JPG
IMG_5061.JPG
浴室前の床が腐っても点検口の枠を外すとドアの前の床が
ボルトオンで交換出来るようにしました!
IMG_5063.JPG
IMG_5062.JPG
今日は、床下点検口を取り付けます。
IMG_5067.JPG
奥さんはプチトマトを植える為に土を耕しています。
IMG_5071.JPG
床を切って穴を開けます。
IMG_5068.JPG
失敗しました!
床下の木材が出て来ました・・・
IMG_5072.JPG
仕方がないので、ずらして穴を広げます。
IMG_5073.JPG
90cm幅で太い木材が入っているので、点検口の補強木材
を90cm幅に合わせて2本カットします。
IMG_5075.JPG
床を間違えて大きく切ったことで、長い木材を入れる
ことが可能になったので、結果オーライです!
IMG_5076.JPG
補強材を太い木材の上に乗せて橋渡ししているので
強度は十分です。
IMG_5077.JPG
IMG_5079.JPG
反対側も同じものを入れて・・・
IMG_5080.JPG
ビス止めします。
IMG_5081.JPG
間違えて切った部分にも補強を入れます。
IMG_5082.JPG
IMG_5084.JPG
反対側の補強材を切り出して・・・
IMG_5085.JPG
IMG_5087.JPG
組み付けます。
IMG_5088.JPG
バッチリです!
IMG_5089.JPG
IMG_5090.JPG
ここからは農作業を終えた奥さんに手伝ってもらって
板を貼り付けてもらいます。
IMG_5094.JPG
フローリング板にネダボンドを塗って・・・
IMG_5095.JPG
貼り付けてもらいます。
IMG_5097.JPG
IMG_5098.JPG
私が寸法を合わせてカットし、奥さんが貼りつける!
IMG_5099.JPG
奥さんも職人魂に火が付いてきた様です・・・
IMG_5100.JPG
IMG_5103.JPG
点検口をはめ込んでみます。
IMG_5105.JPG
流し台の排水溝も念のために、点検口を作っておきます。
IMG_5104.JPG
今回は、ここまで!
IMG_5106.JPG
明日は趣味のバイクいじりで店にいる予定です!
posted by resutoa-kun at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191348020

この記事へのトラックバック