2025年03月16日

ハスラー125のクランクシール交換依頼 2

作業を再開します。
IMG_3022.JPG
各部のガスケットを掃除します。
IMG_3023.JPG
IMG_3024.JPG
50年近く前のガスケットは固くて、
分解・掃除・組み立ての工程の中でも、この掃除が最も
時間がかかります!
IMG_3025.JPG
IMG_3026.JPG
IMG_3027.JPG
IMG_3029.JPG
IMG_3031.JPG
綺麗になりました!
IMG_3038.JPG
IMG_3034.JPG
組み立てます。
IMG_3039.JPG
今回の目的はこの右クランクオイルシール交換です。
IMG_3041.JPG
各部シールを交換して・・・
IMG_3044.JPG
左側のクランクケースにクランクとミッションを
組んで・・・
IMG_3047.JPG
念のためにシフトドラムを手で回して、ミッションの
作動確認をしておきます。
IMG_3048.JPG
クランクケース両面に薄く液体ガスケットを塗って・・・
IMG_3050.JPG
組み付けます。
IMG_3053.JPG
クランクの動きを確認して・・・
IMG_3054.JPG
左側のオイルポンプとニュートラルスイッチを組み付けます。
IMG_3055.JPG
IMG_3056.JPG
次は右側のクラッチ廻りを組み付けます。
IMG_3057.JPG
IMG_3060.JPG
キックのオイルシールも交換して・・
IMG_3059.JPG
クラッチカバーを組み付けます。
IMG_3061.JPG
ピストンのリング溝の中までカーボンが
溜まっているので・・・
IMG_3062.JPG
リングを抜いて、エンジンコンディショナーで洗浄します。
IMG_3064.JPG
ヘッドのカーボンも洗浄します。
IMG_3067.JPG
ピストンの縦傷は軽くペーパーで磨いて・・・
IMG_3068.JPG
シリンダーも軽くホーニングしておきます。
IMG_3065.JPG
IMG_3069.JPG
IMG_3070.JPG
今日はここまで!
IMG_3071.JPG
posted by resutoa-kun at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月15日

GT380初期型の整備依頼 13 最終仕上!

納車前に最終テストで高速走行試運転をします。
京奈和自動車道に乗って・・・
IMG_2993.JPG
田原本インターで下ります。
IMG_2994.JPG
エンジンは良く廻り良い調子ですが・・・
タコメーターが動かなくなっています!
IMG_2995.JPG
帰りはいつもの下ツ道に戻って、嫁取り橋を渡ったら・・・
IMG_2996.JPG
店に到着!
IMG_2998.JPG
プラグの色はやや濃い目ですが、貴重な2サイクルエンジン
には、これぐらいの方が安心です。
IMG_3003.JPG
メーターワイヤーを上側で外して・・・
IMG_2999.JPG
スルスルっとインナーワイヤーを抜きます・・・
下の方で切れていました!
IMG_3001.JPG
ワイヤーの下側は2番と3番のキャブレターの間に
入っています。
IMG_3004.JPG
3番のキャブレターを外して、ワイヤーを外します。
IMG_3005.JPG
IMG_3007.JPG
使えそうなワイヤーが無いか工場中探して・・・
ハスラー250の箱の中から見つかりました!
IMG_3019.JPG
ハスラー250用で少し短いですが取り回しを少し変えれば
使えそうです。
IMG_3008.JPG
IMG_3010.JPG
IMG_3011.JPG
廻りました!
IMG_3013.JPG
風防の垂れ布のナットが緩むので緩み止めセレート付き
ナットに交換します。
IMG_3016.JPG
最後に検査ステッカーを張り替えて・・・
IMG_3018.JPG
いつでも納車可能です!
IMG_3021.JPG
posted by resutoa-kun at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月14日

GT380初期型の整備依頼 12 完成!

朝から車検に行ってきて一発合格です!
IMG_2938.JPG
マイルメーターだったのを気付かなくて指摘されましたが
検査員がやさしくてマジックを出してくれたので
検査ラインの中でkm表示を記入しました。
IMG_2953.JPG
検査中もアイドリングは全く効かず、カブっています。
IMG_2939.JPG
プラグは2番3番が濡れています・・・
IMG_2941.JPG
キャブレターを外してメインジェットを点検します。
IMG_2942.JPG
ジェットは80番でノーマルサイズですが、へたって穴が
大きくなっているのも原因ではありますが・・・
IMG_2945.JPG
エアクリーナーボックスの吸気ダクトが硬化収縮して
穴が小さくなっているのも関係していると思われます。
IMG_2951.JPG
IMG_2952.JPG
パーツリストを見ると純正オプションのジェットで
75番があるので替えてみます。
IMG_2946.JPG
ちょうど3個在庫がありました!
IMG_2947.JPG
ベースワッシャも新品に交換します。
IMG_2948.JPG
エアクリーナーエレメントは無しというわけには
いかないので、吸込み効率のいいデイトナの
ターボフィルターを入れます。
IMG_2949.JPG
IMG_2950.JPG
試運転をします。
IMG_2956.JPG
全然違います!良い調子です!
プラグも良く焼けています。
IMG_2988.JPG
それでは最終仕上げをします。
やれたタンクに綺麗なエンブレムは似合わないので
艶消しブラックに塗ってほしいと言われています。
IMG_2954.JPG
IMG_2955.JPG
IMG_2964.JPG
竹籠とメッチャやれた旭風防も取り付けます。
IMG_2957.JPG
まずはカブのキャリアに竹籠を取り付けて・・・
IMG_2958.JPG
IMG_2959.JPG
風防のハンドルクランプが無いので探します。
IMG_2960.JPG
1個はすぐ見つかりましたが・・・
IMG_2961.JPG
もう一つは工場中探してやっと見つけました。
IMG_2963.JPG
IMG_2989.JPG
完成です!
IMG_2970.JPG
やれた風防とカブキャリアの竹籠がマッチして
イイ感じになっています!
IMG_2972.JPG
IMG_2978.JPG
IMG_2973.JPG
IMG_2976.JPG
IMG_2977.JPG
posted by resutoa-kun at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記