2025年03月10日

モンキーA型の整備依頼 2

朝一番にタンク内を確認したら上の背面に少し錆が
残っていたので、逆さまでもう少し置きます、
IMG_2808.JPG
タンクキャップの錆は原液に浸けます。
IMG_2812.JPG
IMG_2813.JPG
燃料コックを分解して・・・
IMG_2814.JPG
エンジンコンディショナーで洗浄します。
IMG_2815.JPG
タンクキャップも綺麗になりました!
ガスケット類は新品に交換します。
IMG_2816.JPG
タンクの錆取り剤を抜いて・・・
IMG_2809.JPG
水で良く洗浄します。
IMG_2810.JPG
エアーブローで完全に乾燥させます。
IMG_2811.JPG
綺麗になりました、完璧です!
BK560001.JPG
BK560002.JPG
BK560003.JPG
燃料コックを組み付けて、ホースを交換して・・・
IMG_2817.JPG
タンクを装着しガソリンを入れます。
IMG_2818.JPG
ガソリンを入れた瞬間にガソリンが漏れ始めました。
IMG_2819.JPG
水の時は全く滲みすら無かったけど、浸透力のある
ガソリンだと一瞬で漏れ始める・・・
やはり左側の色剥げは穴が開いていたようです!
IMG_2822.JPG
横一列に空いた穴の個所の塗膜を剥がして、ハンマーで
少し凹ませます。
IMG_2823.JPG
ハンダで埋めます。
IMG_2824.JPG
ガソリン漏れは完全に止まりました、コックの
漏れもありません。
IMG_2825.JPG
バッテリーを交換します。
IMG_2827.JPG
IMG_2828.JPG
ウインカー以外は何も点きません。
IMG_2831.JPG
テールランプ球を交換して・・・
IMG_2829.JPG
IMG_2830.JPG
ヘッドライトとメーター球を交換します。
IMG_2833.JPG
ヘッドライトを点けるとウインカーと
ブレーキランプが暗くなります・・・
IMG_2834.JPG
今日は、モンキーA型に乗って帰ります。
posted by resutoa-kun at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

古家のリフォーム 106

IMG_2772.JPG
昨日貼り付けが終わったキッチンパネルの継ぎ目に
コーキングを入れます。
IMG_2773.JPG
IMG_2774.JPG
IMG_2775.JPG
IMG_2783.JPG
IMG_2777.JPG
IMG_2784.JPG
フローリングを貼る前に、浴室のドアを何とかしなければ
いけません。
IMG_2785.JPG
サッシの下部がグラグラで隙間が空いています、このまま
では水が染み出て、またフロアーが腐ってしまいます!
IMG_2786.JPG
取り敢えず左側のセメントを剥がしてみます。
IMG_2790.JPGIMG_2789.JPG
以前修理した床板を外して・・・
IMG_2791.JPG
叩いて、パコっと剥がします。
IMG_2792.JPG
IMG_2793.JPG
タガネで叩いてサッシ下のセメントを少しずつ剥がします。
IMG_2797.JPG
最初は順調にサッシの下だけを剥がせていましたが・・・
IMG_2798.JPG
結局内側のタイルまで割れてしまいました!
IMG_2799.JPG
サッシは朽ちて剥がれていました!
IMG_2800.JPG
ドア交換するしかありませんが、ドアは内側にしか
抜けません。
浴室の内側からドアサッシ一周のセメントをコンクリート
カッターで切って内側に抜くしかありません!
今日はここで作業ストップして、部屋の中を片付けます。
IMG_2804.JPG
IMG_2805.JPG
IMG_2806.JPG
フローリングの板は購入していますが・・・
IMG_2807.JPG
次回からは洗面所のドア交換をします。
posted by resutoa-kun at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月08日

古家のリフォーム 105

IMG_2702.JPG
換気扇の両サイドの細いパネルを貼ります。
IMG_2705.JPG
接着剤と両面テープを交互に貼って。
IMG_2706.JPG
貼り付けます。
IMG_2708.JPG
次は換気扇下のパネルの型紙を作って切り出します。
IMG_2710.JPG
IMG_2711.JPG
両面テープと接着剤を塗って貼り付けます。
IMG_2712.JPG
IMG_2714.JPG
換気扇の枠に防腐塗料を塗ります。
IMG_2738.JPG
IMG_2737.JPG
ここでちょっとコーヒータイム!
IMG_2720.JPG
前にテレビで、西部劇でのコーヒーの淹れ方を紹介
していたので、試してみます!
コーヒー豆を鍋に入れて・・・
IMG_2721.JPG
木の棒でガシガシ豆をつぶします!
IMG_2723.JPG
IMG_2724.JPG
粉々になったコーヒー豆をポットに入れ・・・
IMG_2725.JPG
お湯を注ぎます。
IMG_2728.JPG
IMG_2730.JPG
豆が沈むまで待ちます。
IMG_2731.JPG
IMG_2732.JPG
12〜3分後、豆が沈みました!
上澄みをカップに注ぎます・・・
荒野では少しぐらい豆が入っても、気にしない!
ペッと地面に豆を飛ばすらしいのですが、ここは家の中
なので、茶こしでこします。
IMG_2734.JPG
ワイルドなコーヒーの出来上がり!
味はワイルドではなく、あっさりしておいしい。
IMG_2735.JPG
窓の左側の細いパネルを貼ります。
IMG_2716.JPG
IMG_2719.JPG
出窓の左側面のパネルを貼ります。
IMG_2739.JPG
IMG_2740.JPG
IMG_2741.JPG
IMG_2743.JPG
IMG_2744.JPG
換気扇枠の2回目防腐塗料を塗ります。
IMG_2746.JPG
IMG_2747.JPG
流し台の裏の左側パネルは化粧合板の上に貼るので
ペーパーで足付けをしておきます。
IMG_2748.JPG
IMG_2751.JPG
IMG_2752.JPG
最後はガスレンジ右下のパネルを貼ります。
IMG_2756.JPG
IMG_2757.JPG
IMG_2759.JPG
換気扇を取り付けて・・・
IMG_2758.JPG
ようやく、キッチンパネルの貼り付け完了!
IMG_2761.JPG
IMG_2763.JPG
キッチン周りに手こずって、かなり作業が遅れています。
明日は趣味のバイクいじりをする予定でしたが、
リフォーム作業の続きをします!
posted by resutoa-kun at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記